研究課題/領域番号 |
05302059
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
田中 雅史 三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)
|
研究分担者 |
三輪 弌 岩手大学, 農学部, 助教授 (30107180)
加藤 治 佐賀大学, 農学部, 教授 (40038295)
大橋 行三 愛媛大学, 農学部, 教授 (10036296)
戸原 義男 九州大学, 農学部, 教授 (80038182)
山本 光男 明治大学, 農学部, 教授 (70015618)
|
キーワード | リモートセンシング / 水利施設の設計 / 頭首工 / 貯水池の濁水対策 / 水音の環境 / 成〓法 / 水質浄化工法 / 植生水路 |
研究概要 |
1)水利環境の計画:衛星画像データを基にした水利環境の現状把握、保全、開発のための手法を開発している。(鳥井)雨水の高度利用に関する現地調査をおこない、地域に適合した渓流取水工法を研究中である。(秋吉)離島などの水利限界地を対象に水利用システムの調査をおこない、雨水の資源化対策としての水質浄化タンクの開発を遂行中である。(竹山)取水施設の頭首工の景観設計の前提として、既設頭首工の維持管理上の問題点を調査し、一般的な留意点を取りまとめた。(三輪) 2)環境に配慮した水利施設の設計:段落ち減勢工下流の局所洗掘特性について実験し、解析をおこなった。(川越)湾曲急勾配段落ち水路の流況について水理模型実験結果にもとずいて検討し、望ましい流況を呈する水路諸元を見いだした。(山本)ダム落下水の水音の伝播特性に与える地表・地形の影響について観測をおこなった。(大久保)急流工の騒音防止対策のために流水音調査をおこなった。(泉) 3)貯水域の環境解析:ダム湖の濁水長期化現象を観測し、鉛直一次元モデルによって現象の再現を試みた。(久保、伊藤)閉鎖性水域における水環境(流動、水質指標)の応答解析の三次元モデルを開発した。(戸原、森)水面冷却により生じる対流量を推算する一次元熱対流モデルを提案した。水路狭窄部を越える成層密度流の解析をおこなった。(大橋) 4)流水域の水環境解析:植生を伴う流れの流動特性を摂動法により解析した。(加藤)沈水性の植生水路の流速場の構造について実験し、ゆらぎの特性について知見をえた。(田中)生下水の経日的水質分析をおこない、生物化学的酸素要求量、化学的酸素要求量の変化について調べた。(板垣)
|