• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

水利環境の計画・設計と管理の総合化に関する水理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302059
研究機関三重大学

研究代表者

田中 雅史  三重大学, 生物資源学部, 教授 (20024565)

研究分担者 戸原 義男  九州大学, 農学部, 教授 (80038182)
木村 晴保  高知大学, 農学部, 教授 (00145111)
大橋 行三  愛媛大学, 農学部, 教授 (10036296)
山本 光男  明治大学, 農学部, 教授 (70015618)
川越 信清  弘前大学, 農学部, 教授 (00003434)
キーワード水利施設 / 実験水理学 / 水理解析手法 / 環境水理学 / 水質工学 / 水音解析 / ダム貯水域 / リモートセンシング
研究概要

本研究は、水利環境の計画・設計および管理の今後のあり方について、水利学的立場から総合的に研究したものである.水利施設の共通的部分と地域的特殊性に配慮し、水理学を担当する研究者を主体として広範な研究組織を構成した.対象とした研究テーマはきわめて多岐にわたるが、1)水利系・水利施設の水理学的、2)水利施設をめぐる環境水理学的研究、3)貯水域、感潮域、海域の水質・水理的研究、4)水利系への情報学的研究の導入、に区分される.主な研究成果を簡単にとりまとめておく.
1)水利系・施設の今後の整備について:実験水理学的手法により、取水施設の設計方法の提案がなされた.大規模化な水利システムを計画・設計するための数値解析手法、シミュレーションモデルの開発がおこなわれた.
2)水利施設周辺の音環境について:水音の音響学的な現地調査およびその騒音対策について研究された.
3)貯留域の水質に関する問題:貯留域、とりわけダム貯水域における濁質の挙動および変化過程に関する調査、モデル化の試みにより知見を得た.
4)感潮域における水理特性、水質環境について:河口域、感潮域における流れの特性、水質環境について調査をおこない、新しい知見が得られた.
5)情報の利用について:情報ネットワーク、リモートセンシング技術等の情報学の利用についてその有効性が示唆された.
各々の研究成果ふまえ、全体を統一する基本的考え方を総合的に考察した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 泉 完: "ブロック粗度を用いた急流工による騒音防止対策について" 農業土木学会誌. 61. 19-24 (1993)

  • [文献書誌] 久保成隆,伊藤良栄他: "Preissmen型陰差分法における内部境界条件の実用的・安定的計算法" 農業土木学会論文集. 168. 9-18 (1993)

  • [文献書誌] 久保成隆,伊藤良栄他: "非定常流計算の感潮低平地流出解析" 農業土木学会論文集. 174. 103-110 (1994)

  • [文献書誌] 大橋行三: "水路の漸変狭窄部を越える2成層密度流の水理について" 農業土木学会論文集. 174. 83-93 (1994)

  • [文献書誌] 川越信清,工藤明,佐藤文彦: "波状流による水叩き部下流の局所洗堀の研究" 水工学論文集. 39(印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi