• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

農産物の物性,品質評価および流通に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302060
研究機関岡山大学

研究代表者

毛利 建太郎  岡山大学, 農学部, 教授 (20081531)

研究分担者 後藤 清和  岐阜大学, 農学部, 助教授 (60026581)
川村 恒夫  神戸大学, 農学部, 助教授 (50107984)
笹尾 彰  東京農工大学, 農学部, 教授 (70032993)
岩尾 俊男  島根大学, 農学部, 教授 (70032547)
山下 律也  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (30026463)
キーワード農産物 / 品質評価 / 物性 / 流通 / 非破壊
研究概要

消費者が農産物に対して多様な要求をするようになり,高品質化,低コスト化が望まれている。本研究はそのようなニーズに対応して,農産物の物性について研究し,重ねて品質を評価する方法および流通過程における品質保持の方法を研究し,選別,流通過程における機械化,システム化の基礎資料を提供し,同時に実用化するための研究である。
本年度は各分担者が与えられた課題に対して取り組み始めたところであるが,一部の研究は継続中のものがあり,特に,米および果実の糖度の推定,果実の傷,腐りの検出,については若干の成果が得られている。
まず,米については精米流通を考えた研究で,品質について白度計,濁度計で白度,濁度を測定し,精白率との関係を求めている。すなわち,精白率の上昇に伴い白度は上昇し,無洗米化することによりさらに白度が高まることを明らかにしている。
果実の糖度を非破壊で推定する研究も継続中のもので,ブドウ,温州ミカンについて近赤外域の波長における分光反射率を使って糖度の推定式を重回帰分析から求め,そのとき検定用に用意したブドウ,温州ミカンの糖度の推定を行ったところ,高い精度で推定できることを明らかにしている。
モモについては傷,腐りの検出システムを試作して,実用化のための研究を行っている。すなわち,CCDカメラ,センサ,回転式光学フィルタ等の組合せで近赤外域の波長におけるモモの画像データから傷,腐りが検出できることを明らかにし,1秒間に3個の割合で検査できる装置を開発した。これをナシ,リンゴにも応用している。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 李 暁明: "画像処理による青果物の損傷果検出システム(第2報)" 農業機械学会誌. 56. 37-44 (1994)

  • [文献書誌] 毛利 建太郎: "ブドウの品質評価方法に関する研究" 農業機械学会関西支部報. 76号 (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 毛利 建太郎: "温州ミカンの分光反射特性と糖度,pHの推定" 農業機械学会関西支部報. 76号 (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 山下 律也: "精米流通時の品質についての検討" 農業機械学会第53回年次大会講演要旨. (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 小堀 乃: "果菜類の内部品質に関する研究" 農業機械学会関西支部報. 76号 (発表予定). (1994)

  • [文献書誌] 後藤 清和: "籾殻混合による玄米の乾燥特性" 農業機械学会関西支部報. 76号 (発表予定). (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi