• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

バイオ統計学:基礎理論の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 05302064
研究機関九州大学

研究代表者

柳川 尭  九州大学, 理学部, 教授 (80029488)

研究分担者 吉村 功  東京理科大学, 工学部, 教授 (30010797)
丹後 俊郎  国立公衆衛生院, 疫学部, 室長 (70124477)
佐藤 俊哉  統計数理研究所, 助教授 (50187217)
大橋 靖雄  東京大学, 医学部, 教授 (00134461)
広津 千尋  東京大学, 工学部, 教授 (60016730)
キーワード安全性基準 / 毒性試験 / 臨床試験 / リスク評価 / 同等性の検定 / 最大カイ二乗検定
研究概要

柳川は、情報量基準AICを適用して、副作用や毒性の無影響量を決定する新しい手法を開発し、その性能を研究した.また経験ベイズ法によって地域情報を標準化死亡率にくみ込み疾病率を比較する新しい方法を開発した.柳川・丹後は、背景因子を考慮するマンテル・ヘンセル型の同等性検定を開発した.丹後は、医学統計学の各手法を実証的に調べその結果を著書にまとめて出版した.吉村・大橋は、毒性試験データの統計解析の各手法を実証的に調べた.それをもとにして、大橋はがん臨床試験ガイドライン作成に参加し、吉村は国際ハーモナイゼーションの会議に日本を代表して出席し、毒性試験ガイドライン作成ワークショップで提言を行った.椿は、クロスオーバー試験における同等性検定を開発し、その性能を研究した.佐藤は、疫学データの統計解析について研究をして、コーホートデータに対する「効果の修飾の検定」を開発した.広津は、累積カイ二乗検定、最大カイ二乗検定を適用して薬効データを解析する斬新、かつ有効な方法を開発した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yanagawa,T.: "Incorporating Geographic Destrbution into the Expected number of Deaths in a comparative Study" Statistical Sciences and Data Analysis (Eds Matusita et. al.). VSP Press. 25-39 (1993)

  • [文献書誌] Kikuchi,Y.: "Determining the No-Observed-Adverse-Efect level in Continuous Response" Statistical Sciences and Data Analysis (Eds Matusita et. al). VSP Press. 346-356 (1993)

  • [文献書誌] Yanagawa,T.: "Mantel-Haenszel type test for Testing Equivalence,or more than Equivalence in Comparative clinical Trial21GC03:Biometrics" 50(印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Hirotsu,C.: "Beyond Analysis of Variances Technique:Some Application in ClinicalTrials" International Statistical Review. 61. 183-201 (1993)

  • [文献書誌] 椿 広計: "臨床試験における統計的問題点-同等性推論と多施設臨床試験を中心として-" 臨床薬理. 24-1. 321-325 (1993)

  • [文献書誌] Jayasekara,L.: "A location-dispersion test for 2xk table" Bulletin of Informatics and Cybernetics. (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 丹後俊郎: "医学への統計学" 朝倉書店, 317 (1993)

  • [文献書誌] 柳川尭: "医学のためのバイオ統計学" サイエンティスト社(印刷中), (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi