研究課題/領域番号 |
05302067
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡田 弘 北海道大学, 理学部, 助教授 (40000872)
|
研究分担者 |
清水 洋 九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
石川 有三 気象庁, 気象研究所, 主任研究官
佃 為成 東京大学, 地震研究所, 助教授 (20027288)
植木 貞人 東北大学, 理学部, 助教授 (40004501)
尾池 和夫 京都大学, 理学部, 教授 (40027248)
|
キーワード | 群発地震 / 地震群 / 地殻活動 / 地震災害 / 広域応力場 / 火山性地震 |
研究概要 |
群発地震研究会を中心に従来から集積してきた膨大な資料を集大成し、群発地震で常に直面する、災害ポテンシャル評価の拠り所の確立を目的として共同研究を進めた。平成5年度の計画では、継続研究の初年度として、群発地震のデータベースの作業用暫定版の作成を中心に計画した。 作成した「日本の群発地震(暫定版)」は、A4版、432ページのもので、約1300件の群発地震の事例が収集された。暫定版データベースの内容は、活動時期、発生位置、地震総数、最大地震のM、最大震度、主な地震の震源情報、等からなる、固定長ファイルと、活動状況、大地震や噴火との関係、地殻構造等との関係、被害、社会対応等に関する可変長ファイルから構成されている。研究費のかなりの部分は、この膨大なデータの入力作業の謝金及びコピー代に充てられた。 この暫定版は、一定の書式で統一的なデータベースとして入力開始した段階のもので、わが国で初めてのものでそれ自体有用なものではあるが、入力空白欄も多く、大幅な追加入力や修正等を必要としている。また同時に、活用を図るためには、関心事の観点から検索キーを整理し、リレーショナルデータベースに発展させることが重要である。このため東京で研究会を実施し、当面している群発地震を題材に問題点を整理した。扱われた資料は、北海道南西沖地震と関係した地震群(奥尻島内の群発、南隣接域での飛び巣状群発、道北や下北地方での群発等)、雲仙岳の溶岩ドームの横成長に関係する群発活動、西表島や伊豆半島の群発地震等である。また、1889年の熊本地震の際の観測情報と社会対応や、長野県西部の小地震の予測と社会対応等、災害ポテンシャルに一歩踏み込んだ新しい研究の進展もあった。現象を広く理解するため、東アジアの広域活動や海外との比較研究等も扱った。
|