研究課題/領域番号 |
05302067
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岡田 弘 北海道大学, 理学部, 助教授 (40000872)
|
研究分担者 |
久保寺 章 京都大学, 名誉教授 (70025229)
清水 洋 九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
尾池 和夫 京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (40027248)
石川 有三 気象庁, 気象研究所, 室長
本谷 義信 北海道大学, 理学部, 助手 (60000882)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 群発地震 / 地殻活動 / 火山噴火予知 / 地震予知 / 前兆現象 / データファイル / 火山災害 / 地震災害 |
研究概要 |
1.群発地震の資料の収集や解析により、群発地震のデータファイルの入力情報の拡充を図った。特に兵庫県南部地震や北海道周辺の大地震と関連した群発地震や、雲仙岳・有珠山・伊豆半島等の豊富な資料の解析が中心である。その結果約2千件の日本の群発地震の事象をフロッピ-ディスク形式で収録した。概要は報告書にまとめた。 2.群発地震研究会を東京で開催し、データファイルの検討およびその活用事例に関する研究討議を行った。 3.昭和新山記念の国際火山ワークショップの機会を利用し、世界の火山性群発地震の比較研究に関する情報交換を行った、研究交流も行った。 4.データファイルの要約版の今后の印刷方針、およびデータファイルの公開方針を策定した 5.アラスカ大学作成の「世界の火山性群発地震のデータファイル」計画との連けい交流をはかり、次年度以降の国際交流を含む研究計画を討議した。断片的ではあるが豊富な我が国の日本語情報を、世界で活用する必要と、我々の責務を確認した。 6.松前群発地震や火山の群発地震などでは、本研究メンバーが群発地震の解釈において、社会的対応や助言で活躍した。関西の内陸地震や地震空白域の課題でも、同様の経験がある。はからずもデータファイルの有効性が実証されたわけである。 7.顕著な群発地震は地殻変動を伴うことが一般的であり、また広域地殻応力場の観点から、群発地震や火山現象をより広域的に、かつ総合的に評価することが重要であるという結論を得た。
|