• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

自然災害科学の基本課題に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05302068
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)

研究分担者 岡田 博有  九州大学, 理, 教授 (60037182)
平澤 朋郎  東北大学, 理, 教授 (80011568)
浅井 冨雄  広島大学, 総合科学, 教授 (80025288)
八木 則男  愛媛大学, 工, 教授 (00027228)
河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)
キーワード自然災害 / 自然災害科学 / データベース / 突発災害調査 / 複合領域
研究概要

1.研究の基本課題に関する研究では、今後特に強力な研究推進を必要とする課題の抽出と推進方策をさらに検討し、平成6年度に渇水災害や北海道東方沖地震や三陸はるか沖地震などの自然災害が多発し,また阪神・淡路大震災という都市巨大災害が発生したことに鑑み、都市の地震防災と中規模の気象動態を集中的に研究する必要があるので、これらの研究組織を作り、重点領域研究の領域申請を行った.2.自然災害科学研究のネットワーク化に関する研究では、地区・機関および専門領域を異にする1,700名にのぼる研究者集団をネットワーク化し、自然災害科学を強力に推進するための体制を整備する方策として、松山において第31回自然災害シンポジウムを開催し、渇水災害を取り上げた公開シンポジウムを開催した。また、『Journal of Natural Disaster Science』Vol.15,Nos,1及び2,及び阪神・淡路大震災特集号の3冊を発行して、研究成果の公表を行い、『研究通信』Nos.51及び52を配布して研究情報の交換を行った。広報については、その一環として,第9回『大学と科学』公開シンポジウムで「自然災害と地域社会の防災」を取り上げて,研究成果の普及に努めた。3.災害情報の収集と解析では、突発災害情報、その他の国内外の災害情報と各種の態様をしている災害情報のデータベース化を推進して、自然災害文献データベース『SAIGAI』を一層の充実を図った。4.災害の地域特性に関する研究では、全国各地区に特徴的な自然災害について、複数の専門領域にまたがる研究者を組織化して研究する方策を研究するとともに、とくに国内外の突発災害調査研究を5件実施し、突発災害調査報告書にその成果を取りまとめ、データベース化のための援助を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Takahashi,T.and Nakagawa,H.: "Flocd/Debris Flow Hydregraph Due to Collapse of a.Natural Dam by Cvertopping" Jcural of Hydrcscience and Hydraulic Enginecring.vol.12.41-49 (1994)

  • [文献書誌] 河田 恵昭: "海岸災害とその防災マネージメント" 瀬戸内海研究フォーラム in 大阪. 25-28 (1994)

  • [文献書誌] 八木 則男: "Stability Analysis of landslidedoe to Cutting" Proc.of Int,Couf.on landslides and the Sufetyof Infrastructures.381-386 (1994)

  • [文献書誌] 浅井 冨雄: "冬季日本海上に発生する帯状雲と小低気圧の数値実験" 天気. 40. 388-392 (1993)

  • [文献書誌] 平澤 朋郎: "microsracture Processes in the B ieok down 3one." Near-Fault.High-Frecueacy Strong matian.142. 713-734 (1994)

  • [文献書誌] 岡田 博有: "堆積盆解析における基礎的問題" 地質学雑誌. 100巻12号. 966-977 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2014-06-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi