• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

分子レベルの情報にもとづく物性計算法の新しい展開

研究課題

研究課題/領域番号 05303006
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

中西 浩一郎  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術部, 教授 (80025890)

研究分担者 荒井 芳夫  九州大学, 工学部, 助教授 (80176528)
藤原 一朗  大阪産業大学, 教養部, 教授 (30148449)
宮野 義盛  倉敷芸術科学大学, 産業科学技術部, 教授 (80109743)
上松 公彦  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (90051721)
北浦 和夫  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30132723)
キーワード物性計算法 / 分子シミュレーション / 分子間相互作用
研究概要

本研究は化学工学を中心として必要不可欠な,材料の物性の計算方法を分子レベルの情報を取り入れて再構成するための基礎研究であるが,今年度の目標も前2年と同様,(1)物性計算法の最近の進歩についての調査,(2)それにもとずく最良の方法の推薦,及びモデル流体の物性の分子シミュレーションによる計算法の開発と確立,の3点について研究を行なった。95年10月には京都において「特殊条件下での物性」と題する研究会を研究分担者全員の参加の下に開催した。北尾は細孔中の分子吸着に関連する物性の計算にむけてゼオライト類の親水性の起源について非経験的量子化学計算法を用いて論じている。今後,モデルポテンシャルの作成や分子動力学計算が期待される。横山は臨界点近傍におけるフロロホルムの輸送量に関する主として実験の立場からの研究について報告した。野村は混合液体における部分モル量などの物理的意義について積分方程式の方法を用いて統計力学理論を展開しているが,系はLJ2成分溶液の無限希釈状態である。藤原はコメントとしてLJ2成分系超臨界流体の混合熱のモンテカルロ計算による決定について報告し,その特異な挙動を解析している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] O. Kitao: "Theoretical Studies on VPI-5: Origin of the Hydrophilicity" Chem. Phys. Lett.227. 545-550 (1994)

  • [文献書誌] Y. Kataoka: "An Equation of State for the Self-Dittusion Coefficient in Lennard-Jones Fluid Derived by Molecular Dynamics Simulations" Bull. Chem. Soc. Jpn.68. 152-159 (1995)

  • [文献書誌] C. Yokoyama: "Prediction of Saturated Liquid Viscosity for some Halocarbon Refrigerants based on the van der waals Model" Intl. J. Thermophys.15. 567-571 (1994)

  • [文献書誌] H. Nishiumi: "Phase Behavior of the Binary Refrigerant Mixtures HCFC22-CFC12 and HCFC22-HCFC123" Fluid Phase Equi.104. 131-143 (1995)

  • [文献書誌] T. Nitta: "Computer Simulation for Adsorption of Benzene Diluted in Supercritical carbon Dioxide" J. Chem. Eng. Jpn.28. 31-37 (1995)

  • [文献書誌] H. Nomura: "Statistical Mechanical Theory of the Partial and Dther Derivatives of Thermodynamic Duantities of Liquid Mixtures" J. Phys. Chem.99. 12355-12362 (1995)

  • [文献書誌] 中西浩一郎: "化学便覧・基礎編(改訂4版) 日本化学会編" 丸善, 762 (1993)

  • [文献書誌] 片岡洋在: "分子動力学法とモンテカルロ法" 講談社, 190 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi