研究課題/領域番号 |
05303015
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
植田 洋匡 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70026186)
|
研究分担者 |
川西 琢也 金沢大学, 工学部, 助教授 (80234087)
岡田 光正 広島大学, 工学部, 教授 (70124336)
迫田 章義 東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (30170658)
鈴木 基之 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)
北田 敏廣 豊橋技術科学大学, エコロジー工学系, 教授 (40093231)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | 地球温暖化 / 物質循環モデル / 炭素循環 / 温室効果気体 / 対流圏オゾン / オーシャンフラックス / 酸性雨 / 地球環境問題 |
研究概要 |
本研究では、マスターモデルを中心に人為起源物質等の発生源データなどソフトを整備すると共に、これらを組み込んだワークステーションとネットワークシステムなどのハード面を完成させた。 1.データセットの整備:大気、海洋、陸上生態系モデルに必要なデータセット(地理、気象全球解析、海洋大循環データ、植生・土壌分布など)の整備を引き続き行った。 2・要素モデルの検証と地球生態系総合モデルの構築:大気、海洋、陸上生態系それぞれの物質循環モデル(要素モデル)について、以下の数値シミュレーションを実施して妥当性の検証を行い、要素モデルを統合して「地球生態系総合モデル(マスターモデル)」を構築した。 (1)大気中物質循環モデルを用いて、東アジアでの対流圏オゾン、酸性雨の数値シミュレーションを実施した。 (2)海洋中物質循環モデルを用いて、インド洋での拡散場の数値実験を行った。 (3)陸上生態系物質循環モデルについては、土壌中での亜酸化窒素N20、メタンCH4の生成をモデル化し、陸上植生のモデルと組み合わせて、CO2、N20、CH4の排出量の日変化、季節変化をシミュレートしたうえ、これと大気中物質循環モデルとを組み合わせ て、CO2、N20、CH4の全球的な拡散と南・北半球での濃度の季節変化をシミュレートした。 (4)各要素モデルによるシミュレーション結果をもとに、大気、海洋、陸上生態系間の相互作用を考察し、これをモデル化して「地球生態系総合モデル」(マスターモデル)を完成させた。 3.温室効果ガスの排出削減効果のシミュレーション:二酸化炭素、メタンを対象にマスターモデルの感度解析を行い、簡易モデルをえた。最後に、これらの物質の排出量が削減された場合の、大気中濃度の将来予測(年間増加率)を行った。 4.報告書執筆
|