• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

昆虫の生得的行動,幼虫食餌選択の機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304007
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関千葉大学

研究代表者

丸山 工作  千葉大学, 理学部, 教授 (60012267)

研究分担者 松香 光夫  玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)
神崎 亮平  筑波大学, 生物科学系, 講師 (40221907)
前田 泰生  島根大学, 農学部, 教授 (20144694)
西田 律夫  京都大学, 農学部, 助教授 (30135545)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード昆虫の生得的行動 / アゲハチョウ / 産卵誘起物質 / 感覚毛 / レセプター / ケージ内営巣
研究概要

先端的研究では、アゲハの産卵誘起物質の作用について多角的な共同研究をおこなった。アゲハ♀は前肢フ節をはげしく葉をたたいてから産卵行動にかかる。ミカン葉の産卵誘起物質は、フ節の感覚毛で感覚される。じじつ感覚毛をキャピラリーチップ法でしらべると、いくつかの誘起物質に応答して活動電位を発生させる。感覚毛の微細構造は4個の神経細胞からなり、それぞれ1本づつ長い突起を毛の先端開口部に伸ばしている。チョウ300羽のフ節を集め、RNAを抽出、cDNAライブラリーを作成した。現在まで約100クローンのヌクレオチド配列を決定したが、そのうち2つが7回細胞膜を貫通するレセプターと相同ホモロジーをもっており、産卵誘起物質レセプターの可能性があり、その検証が望まれる。
オナガアゲハの産卵誘起物質が食草のコクサギから単離され、C_<17>H_<20>O_9の6-(β-D-glucopyranosyloxy)-benzofuran pnopionic acid と同定された。
萌芽的研究では、2種類のハナバチをケージ内で代々営巣させ、利用する花資源が幼虫時代の食餌と関係しているかどうかをテストとした。ヒメウツギの花に集まるウツギヒメハナバチはヒメウツギだけに固執し生得的であった。それに対し、アルファルファハキソバチは手当りしだいで何でも花であればよかった。狩りバチでは、オオフタオビドロバチを用いて、ケージ内営巣に世界ではじめて成功した。準備的研究では、幼虫時代に食べたガの幼虫を親になってから選択的に狩る傾向があった。なお詳細な追究が必要である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nishida,R.: "Oviposition stimulant of a zerynthiine swallowtail butterfly,Luehdorfia japonica" Phytochemistry. 36. 873-877 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishida,R.,Rothschild,M.,Mummery,R.: "A Cyanoglucoside,sarmentosin,from the Magpia moth,Abraxas grossulariata,Geometridae:Lepidoptera." Phytochemistry. 36. 37-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanzaki,R.: "Olfactory processing pathways of the insect brain.Lateral accessory lobe system in the protocerebrum produces olfactory flip-flopping signals in Bombyx mori." Olfaction and Taste. 11. 831-834 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kanzaki,R.,Ikeda,A.: "Morphology and physiology of pheromone-triggered flip-flop descending interneurons of the male silkworm moth,Bombyx mori." Olfaction and Taste. 11. 851- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeda,M.,Takeuchi,HA.,Aoki,K.: "The role of sex steroid in two avian song behaviours differing in onto genetic process." Experientia. 50. 972-974 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fukuhara,C.,Hamada,T.,Shibata,S.,Watanabe,S.,Aoki,K.,Inoue,T.: "Phase advances of circadian rhythms in somatostatin depleted rats:effects of cysteamine on rhythms of locomotor activity and electrical discharge of the suprachias matik nucleus." Journal of Comparative Physiology A. 175. 677-685 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishida, R.: "Oviposition stimulant of a zeryhnthiine swallowtail butterfly Luehdorfia japonica." Phytochemistry. 36. 879-877 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishida, R.: "Rothschild, M., and Mummery, R.A Cyanoglucoside, sarmentosin, from the Magpie moth, Abraxas grossulariata, Geometridae : Lepidoptera." Phytochemitry. 36. 37-38 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanzaki, R.: "Olfactory processing pathways of the insect brain. Lateral accessory lobe system in the protocerebrum produces olfactory flip-flopping signals in Bombyx mori." Olfaction and Taste. 11. 831-834 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanzaki, R.and Ikeda, A.: "Morphology and physiology of pheromone-triggered flip-flop descending interneurons of the male silkworm moth, Bombyx mori." Olfaction and Taste. 11. 851 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeda, M., Takeuchi, H.A., and Aoki, K.: "The role of sex steroid in two avian song behavious differing in onto genetic process." Experientia. 50. 972-974 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukuhara, C., Hamada, T., Shibata, S., Watanabe, S., Aoki, K., and Inoue, T.: "Phase advances of circadian rhythms in somatostatin depleted rats : effects of cysteamine on rhythms of locomotor activity and electrical discharge of the suprachias matic nucleus." Journal of Comparative physiology (A). 175. 677-685 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi