研究課題/領域番号 |
05304009
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
系統・分類
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
戸部 博 京都大学, 総合人間学部, 教授 (60089604)
|
研究分担者 |
荻沼 一男 高知女子大学, 保育短期大学部, 教授 (30106794)
植田 邦彦 金沢大学, 理学部, 助教授 (60184925)
鈴木 三男 東北大学, 理学部, 助教授 (80111483)
高橋 正道 香川大学, 教育学部, 助教授 (00154865)
西田 誠 (財)進化生物研究所, 主任研究員 (40009428)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | 化石 / 系統 / 古植物学 / 新植物学 / 被子植物 / マオウ属 / マツモ科 / 裸子植物 |
研究概要 |
この総合研究では、古植物学的側面から西田(誠)、西田(治)、鈴木、高橋が、新植物学的側面から戸部、植田、小菅、荻沼が、それぞれ、原始的被子植物の形態と系統進化の研究を試みた。西田(誠)は北海道紋別町の後期白亜紀から結実器官(花)の化石を得、その特徴が原始的被子植物のモクレン目やクスノキ目(paledherb)に似ていることを明らかにした。西田(治)は北海道苫前群小平町から採集された後期白亜紀系堆積物中から被子植物と裸子植物の生殖器官を取り出し、ビワモドキ類のElsemaria(被子植物の果実)とCycadeoideales(裸子植物の堆性胞子のう穂)の存在を明らかにし、それらの詳しい解析を行った。高橋はロシア極東部サハリンの後期白亜紀からClavatipollenitesを含む被子植物3種の花粉化石と、北海道前期白亜紀から被子植物の姉妹群とされるマオウ属の花粉Ephedroid pollenの8型を観察し、この頃多様なグネツム類が分化していたことを明らかにした。鈴木は北海道後期白亜紀から裸子植物及び少数の双子葉植物の材化石を観察し、これらの材に見られる解剖構造を考察した。戸部と荻沼はマツモ科の生殖器官を解析し、また染色体を調べ、今後の染色体数の地理的分布の研究にも興味を広げた。即ち、2n=78と2n=120の存在を初めて明らかにし、マツモ科は被子植物の初期の進化過程で分岐し、高次培数体として生存してきた可能性を明らかにした。植田と小菅は葉緑体グリセロアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素遺伝子(gapA)によってキンポウゲ科を例にして被子植物の系統解析を試み、この遺伝子が多重遺伝子である可能性を明らかにした。 これらの研究によって、原始的被子植物や被子植物と関わりの深い裸子植物の形態や系統に関し、多くの知見を提供することができた。
|