• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

イネ遺伝学の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 05304011
研究機関岡山大学

研究代表者

武田 和義  岡山大学, 資源生物科学研究所, 教授 (90003516)

研究分担者 平井 篤志  東京大学, 農学部, 教授 (60023470)
阿部 利徳  山形大学, 農学部, 助教授 (80202670)
鳥山 欽哉  東北大学, 農学部, 助教授 (20183882)
石川 隆二  弘前大学, 農学部, 助教授 (90202978)
森 宏一  北海道大学, 農学部, 助教授 (70166354)
キーワードイネ / 遺伝分析 / 分子マーカー / 量的形質 / 遺伝子組換 / 遺伝子導入
研究概要

石川は水・陸稲の分化を解析し、森は非対称融合を利用して野生稲の遺伝分析を行った。その結果、水・陸稲を分ける遺伝特性と収量性の間に関連があることが明らかになり、また、野生稲O.rufipogonのいくつかの特性の遺伝子が明らかにされた。
谷坂、上島、加藤、吉村は出穂期、捍長、穂長、矮性、粒形、粒大などの農業形質の分析を行い、佐野、前川、鳥山、佐藤(茂)は交雑不稔性、配偶子形成および葯の大きさに関する遺伝分析を行った。これらは早晩性や収量性、耐冷性などの重要な農業形質の遺伝性に関する貴重な知見である。
北野は胚発生の遺伝制御、高野は嫌気的発芽にかかわる酵素、そして佐藤(光)は種子貯蔵タンパク質の遺伝変異を解析し、品質や発芽特性にかかわる基礎的な知見を得た。
内宮は遺伝子の大量クローン化を研究し、平井はオルガネラゲノムの変異を解析した。このような分子遺伝学的研究は今後ますます展開されていくであろう。
これらの成果については平成6年12月19、20日に斑会議を行って相互に検討し、研究の展開をはかった。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] T.Kato & K.Takeda: "Endogeneous absisic acid in developing grains on primary and--" Jpn J.Crop Sci.62. 636-637 (1993)

  • [文献書誌] Sano Y.: "Is an ggg-killer present in rice?" Theol.Appl.Genet.86. 1038-1042 (1993)

  • [文献書誌] Sato,S.A.Tamaki: "Genetic relation between an earliness gene Ef-1 and anter---" Japan J.Breed.44. 127-132 (1994)

  • [文献書誌] Li,T.T.Takano: "Molecular cloning of rice lactate dehydrogenase cDNA" Japan.J.Breed.43. 129-133 (1993)

  • [文献書誌] Uchimiya,H.M.Iwata: "Bialaphos treatment of transgenic rice plants a bar gene---" Bio/Technology. 11. 835-836 (1993)

  • [文献書誌] Kanno,A & A.Hirai: "A transcription map of the chloroplast genome from rice---" Cur.Genet.23. 166-174 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi