• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

環境ストレスに対する作物の調節機能とその適応戦略

研究課題

研究課題/領域番号 05304012
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 作物学
研究機関北海道大学

研究代表者

中世古 公男  北海道大学, 農学部, 教授 (80001452)

研究分担者 県 和一  九州大学, 農学部, 教授 (00091364)
河野 恭広  名古屋大学, 農学部, 教授 (90023407)
石原 邦  東京農工大学, 農学部, 教授 (70014925)
岩間 和人  北海道大学, 農学部, 助教授 (70144219)
喜久田 嘉郎  北海道大学, 農学部, 教授 (90001445)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード作物 / 環境適応性 / 調節機能 / 補償機能 / 器官形成 / 生長調節物質 / 水分吸収・蒸散・光合成 / 物質分配
研究概要

環境変化に対する作物の適応形態や生理機能の変化を理解するため、各研究者がこれまで用いてきた作物を対象に、環境条件と器官形成、生長調節物質、吸水、蒸散、光合成機能、物質分配との関係を中心課題として検討を行い、以下の知見を得た。
1.環境条件と形態形成:イネ属における幼植物体の生長は祖先種によって異なり、深播適応性と関連する生育型は7タイプに分類されること(高橋)、ソルガムの感光性は温度によって変化し、高温と長日の組合せによって出穂が大幅に遅延すること(中野)、水稲における初期生育は胚重と密接に関連していること、が明らかになった。
2.生長調節物質の役割:バレイショの塊茎形成にはジャスモン酸誘導体が関与していること(喜久田)、水稲においてABAは地上部のみならず根へ転流して根の生長にも影響を及ぼすこと(折谷)、GA阻害剤によってダイズの茎長が短縮するほか葉が肥厚して光合成速度が上昇すること(中世古)が明らかとなった。
3.根の役割:根の水分屈性は温度差が根端で感知され、伸長組織の水伝導度と細胞壁の伸長係数が変化して屈曲が生じること(石原)、水ストレスに対する根系の構築パターンの可塑性は作物によって異なること(河野)、トマトの地上部の生育は根の温度の影響を受けること(稲永)、および根量の少ないバレイショ品種は乾燥条件下では気孔抵抗が増加して蒸散速度が著しく低下すること(岩間)、が明らかになった。
4.物質分配特性の変化:甘藷の塊根におけるデンプン合成はADPグルコースピロホスホリラーゼ活性によって調節されていること(県)および陰葉では光合成機能の低下とともに師部積荷機能も低下していること(長南)が明らかになった。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Takahashi,K.: "Expansion of potato cells in response to jasmonic acid." Plant Sci.100. 3-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koda,Y.: "Wound-induced accumulation of jasmonic acid in tissues of potato tubers." Plant Cell Physiol.35(5). 751-756 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡邊 肇: "イネ幼植物における芽生器官の伸長パターンの分化." 日作紀. 63(別1). 222-223 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中世古 公男: "ウニコナゾール.P処理によるダイズの生育制御に関する研究 第1報 処理濃度および処理時期が形態および生育・収量に及ぼす影響." 日作紀. 63(別2). 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ali,A.: "Response of sand-grown tomato supplied with varying ratios of nitrate/ammonium to constant and variable root temperatures." J.Plant Nutri.17. 2001-2024 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa,H.: "Heterosis for root system development in japonica/indica F1 rice hybrid." Jpn.J.Crop Sci.62(2). 261-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川嶋 浩樹: "根量の異なるバレイショ品種間における葉の拡散抵抗の比較.異なる葉位および葉の表面および裏面における拡散抵抗の生育に伴う推移." 日作紀. 63(別1). 240-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirasawa,T.: "A minirhizotron method for measuring root system of soybean plants growing in the field." Jpn.J.Crop Sci.64. 78-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 秋田 重誠: "水稲品種コシヒカリの種子生産環境の違いが発芽特性に及ぼす影響." 日作紀. 63(別1). 52-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota,F.: "Photosynthetic control factors in a singleleaf of sweet potato.Ipomoea batatas Lam.3.Estimation of in vivo rubisco activity from the CO_2 exchange rate of a peeled leaf." Jpn.J.Crop Sci.63(1). 89-95 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 折谷 隆志: "水稲体におけるサイトカイニンとアブシジン酸の生成について." 日作紀. 63(別2). 219-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柏葉 晃一: "マメ科作物種子における貯蔵物質蓄積の微細構造.V.ラッカセイの子葉における蓄積様式." 日作紀. 62(別1). 268-269 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi, K., K.Fujino, Y.kikuta and Y.Koda: "Expansion of potato cells in response to jasmonic acid." Plant Sci.100. 3-8 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koda, Y.and Y.Kikuta: "Wound-induced accumulation of jasmonic acid in tissues of potato tubers." Plant Cell Physiol.35(5). 751-756 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe, H and K.Takahashi: "Differentiation of growth pattern of rice seedlings." Jpn.J.Crop Sci.63(Extra I). 222-223 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakaseko, K.and Y.Mizushima: "Studies on plant growth regulation by Uniconazole-P application in soybeans I.Effects of the concentration and timing of application on morphology, growth and yield." Jpn.J.Crop Sci.63(Extr II). 229-230 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ali, A.I., U.Kafkafi, Y.Sugimoto and S.Inanaga: "Response of sand-grown tomato supplied with varying ratio of nitrate/ammonium to constant and variable root temperature." J.Plant Nutri.17. 2001-2024 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hasegawa, H., T.Kon and Y.Kono: "Heterosis for root system development in japonica/indica F_1 rice hybrid." Jpn.J.Crop Sci.62. 261-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawashima, H., K.Iwama and K.Nakaseko: "Comparison of leaf diffusive resistance at the three leaf positions and on the adaxial and abaxial side of leaves between the potato varieties with different root mass." Jpn.J.Crop Sci.63(Extra I). 240-241 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirasawa, T., M.Takei and K.Ishihara: "A minirhizotron method for measuring root system of soybean plants growing in the field." Jpn.J.Crop Sci.64. 78-85 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akita, S., L.MingGan and J.Abe: "Effect of environmental conditions for seed production on germination characteristics of rice." Jpn.J.Crop Sci.63(Extra I). 52-53 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota, F., K.Nada and W.Agata: "Photosynthetic control factors in a singlleaf of sweet potato, Ipomoea batatas Lam. 3.Estimation of in vivo rubisco activity from the CO_2 exchange rate of a peeled leaf." Jpn.J.Crop Sci.63. 89-95 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oritani, T.: "Biosynthesis and translocation of cytokinin and abscisic acid in rice plant." Jpn.J.Crop Sci.63(Extra II). 219-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kashiwada, K., T.Matsuda, H.Hara and N.Chonan: "Fine structures related to the reserves accumulation in legumunous crop cotylendons V.A reserves accumulation mode in peanut(Arachis hypogaea)." Jpn.J.Crop Sci.62(Extra I). 268-269 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi