• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

植物ウイルスのモレキュラータクソノミーシステムの確立のための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304013
研究機関東京大学

研究代表者

難波 成任  東京大学, 農学部, 助教授 (50189221)

研究分担者 古澤 厳  京都大学, 農学部, 教授 (10026594)
高浪 洋一  九州大学, 農学部, 助教授 (50243944)
高橋 壮  岩手大学, 農学部, 教授 (60003753)
土崎 常男  (財)鯉淵学園, 教授 (30207394)
都丸 敬一  東京農業大学, 総合研究所, 教授 (40172176)
キーワード分子分類 / Gpple stem grooving virus / Potato virus T / Capillovirus / Trichovirus / キュウリモザイクウイルス
研究概要

ククモウイルスの代表ウイルスであるキュウリモザイクウイルスの東南アジア産分離株(都丸)、アブラナ科系統分離株、CS・NS・pepo・FT・Y等の分離株(古澤)を同定し、生物学的性質・RNAゲノム組成・血清学的性質を調べ、増殖・精製し、その理化学的性状を調べた。また、ゲノムRNAを精製、RNA1,2,3のcDNAを合成し、クローニングし、塩基配列を決定した。この塩基配列を元に、他のウイルスとの比較解析を行い、国内外に発生する他のククモウイルスおよびそれ以外のウイルスの各分離株の生物学的性状・遺伝子構造・遺伝子の機能に関する既報及び未報告のデータを集めた。また、カピロウイルスに分類されているリンゴステムグリービングウイルス(ASGV)・potato virus T(PVT)を増殖・精製し、その理化学的性状を調べ、ゲノムNAを精製RNAを合成し、クローニングした。そして、両ウイルスの塩基配列を決定した。キャピロウイルスに関する海外のデータを集め、整理した。また、キャピロウイルス以外のウイルスのデータを集め、得られたデータをもとに、各遺伝子領域を用いて、系統学的な解析を行った。その結果、ASGVのゲノムには大きなORF1とその中央より3′端末寄りに小さなORF2が一つあることがわかった。一方PVTには互いに末端が少しずつ重複した3つのORFが存在することが明らかになり、ASGVとPVTは互いに全く異なった遺伝子構造を持つことが明らかとなった。この成果により、ASGVはCapillovirus属のタイプ種に、一方PVTはこのグループから外し、代わりにTrichovirus属を新たに設立し、これと遺伝子構造の類似していることが明らかとなったリンゴクロロティックリーフスポットウイルスをタイプ種として一緒に分類することを提案し、国際ウイルス分類委員会において承認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Namba,et al.: "Properties of a filamentous virsus isolated from grapevines affected by corky bark." Archives of Virology. 130. 109-120 (1993)

  • [文献書誌] Ohira,et al.: "Nucleotide sequence of the coat protein coding region of tulip breaking virus." Virs Genes. 8. 165-167 (1994)

  • [文献書誌] Ohira,et al.: "Nucleotide sequence of the 3′-terminal region of citrus tatter leaf virus RNA." Virus Genes. 8. 169-172 (1994)

  • [文献書誌] Martelli,Candresse,and Namba: "Trichovirus,a new genus of plant viruses." Archives of Virology. 134. 451-455 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi