研究課題/領域番号 |
05304019
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
金澤 昭夫 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
|
研究分担者 |
越塩 俊介 鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60186666)
竹内 俊郎 東京水産大学, 教授 (70092591)
古市 政幸 九州大学, 農学部, 教授 (00038225)
手島 新一 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041704)
渡辺 武 東京水産大学, 教授 (60017051)
|
キーワード | 微粒子飼料 / 健苗育成 / 卵質改善 / 栄養要求 / 消化吸収 / 親魚飼料 |
研究概要 |
1.マダイにおける食餌性EPAとDHAは摂餌後、体内でEPAとDHAの行動には大きな差違が観察され、脳および網膜のリン脂質画分では、DHAのみ大量に蓄積されることが証明された。 2.ブリ類に対する低品質魚粉中の成長および生残阻害物質は、過酸化物質やヒスタミンよりも、微量に存在するジゼロシンの影響が大きいことが明らかにされた。 3.キジハタの栄養要求解明のひとつとして、リン脂質の要求性について検討した結果、飼料に大豆レシチンを添加すると、キジハタ稚魚の成長が改善された。 4.n-3系脂肪酸はn-6系脂肪酸の代謝を抑制し、n-6系脂肪酸はn-3系脂肪酸の代謝を抑制することが知られている。ヒラメ仔魚におけるn-3系DNA要求に対し,n-6系アラキドン酸の存在が阻害を示すことが証明された。 5.マダイ仔魚の健苗育成および活魚輸送の観点から、飼料性栄養化学物質として,DNAとリン脂質のストレスに対する効果を試験した。マダイ仔魚の温度ストレス、酸素ストレスに対して、飼料性DNAと大豆レシチンは耐性が増大することが明らかにされた。 6.無魚粉飼料として、濃縮大豆タンパク質、脱脂大豆粕、コーングルテンミール、ミートミールを配合したものをタンパク源とし結晶アミノ酸を添加し、ソフトドライペレットを作成しブリを飼育した。稚魚では無魚粉飼料区は成長が劣った。130gのブリでは40日目までは魚粉飼料区と大差がなかったが、その後成長が停滞した。
|