• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

米輸入がわが国の経済に及ぼす影響に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05304020
研究機関東京大学

研究代表者

森島 賢  東京大学, 農学部, 教授 (50113634)

研究分担者 斉藤 勝宏  千葉大学, 園芸学部, 助手 (80225698)
清水 昂一  東京農業大学, 農学部, 助教授 (80109553)
茅野 甚治郎  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (40163729)
金田 憲和  東京大学, 農学部, 助手 (30297593)
藤田 夏樹  東京大学, 農学部, 助教授 (30190044)
キーワード米の輸入自由化 / 米の市場開放 / 米の生産コスト / 米の品種 / 農業関連産業 / 農業の生産要素市場 / 産業連関分析 / 一般均衡分析
研究概要

I わが国が米の輸入を自由化することを想定して,その及ぼす影響を研究した.その結果次のことが判明した.
1.関税化(Tariffication)を行えば,短期的にみて国内生産の約30%が輸入米に代替される.
2.完全自由化を行えば,長期的にみて国内生産はほぼ壊滅状態になる.
II 昨年(1993年)12月にわが国政府は米の市場開放を決定したが,今後,次の政策が米政策の重要課題になると予想される.
1.備蓄政策
2.備蓄米の処理方法
3.減反政策
4.加工米制度
5.国内の流通自由化

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 森島 賢: "コメの輸入自由化問題と新農政" システム農学. 9. 92-106 (1993)

  • [文献書誌] 森島 賢: "日本のコメが消える" 日本のコメが消える. 1-63 (1993)

  • [文献書誌] 金田 憲和: "農地需要に及ぼす対米貿易の影響" (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 清水 昂一: "牛肉の周期変動" (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 中川 光弘: "新しい米備蓄制度の方向を探る" 農業と経済. 60. 30-37 (1994)

  • [文献書誌] 斉藤 勝宏: "米輸入の一般均衡分析" (印刷中). (1994)

  • [文献書誌] 草苅 仁: 要素市場と規模の経済(印刷中), (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2014-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi