研究課題/領域番号 |
05304022
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 雅保 京都大学, 農学部, 助教授 (10243073)
|
研究分担者 |
酒井 裕 京都大学, 農学部, 助教授 (60089117)
入谷 明 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
山野 好章 鳥取大学, 農学部, 助教授 (00182593)
若杉 昇 名古屋大学, 農学部, 教授 (00023490)
山村 研一 熊本大学, 医学部, 教授 (90115197)
|
キーワード | 遺伝子導入 / ミニチュア家畜 / 遺伝子発現機構 / 成長ホルモンアンチセンス遺伝子 / 矮性化遺伝子 / IGF-1レセプター遺伝子 / ジーンターゲッティング |
研究概要 |
本研究では、成長ホルモン(GH)アンチセンス遺伝子あるいは矮性化遺伝子を胚に導入することによりミニチュア動物を作製し、GH欠損による下垂体前葉形成におよぼす影響およびGHの生理作用機構について明らかにする。 甲状腺ホルモン感受性領域(TRE)のパリンドローム配列をタンデムに4コピー連結したラットGHプロモーターにラットGHアンチセンス遺伝子を連結した遺伝子をラット前核期胚に導入した結果、矮性化ラットが作出された。しかし、導入遺伝子の発現部位についてRT-PCRで検討した結果、下垂体特異的ではなく脳や脾臓など種々の臓器で発現していることが明らかになった。 一方、導入遺伝子の臓器特異的発現の調節機構について、家族性アミロイドポリニューロパシーのトランスジェニックマウスを用いて、その病因となる遺伝子であるトランスサイレチン遺伝子の発現調節に関与する領域の解析を試みている。その結果、上流領域を6.0kb含むものに肝臓での発現の特異性と発現時期特異性に関与する領域が存在することが明かとなった。 矮性化遺伝子のクローニングに関して、ICR-P系♀xDDk♂より得られたF1♀をICR-P系♂に戻し交配して得られた矮小マウスを解析することによって、小型形質は単一の劣性遺伝子によって支配されていることが示唆された。従って、今後矮性化遺伝子のクローニングを行う予定である。 さらに、GHおよびIGF-1による個体発育調節機構解明の一連の実験において、既にヤギGH遺伝子およびIGF-1遺伝子を単離していることから、現在、IGF-1レセプター遺伝子のクローニングにも着手し、これらの遺伝子を用いてアンチセンス法あるいはジーンターゲッティング法による家畜のミニチュア化を検討する。
|