研究分担者 |
野崎 正美 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (30189394)
豊田 裕 東京大学, 医科学研究所, 教授 (90050418)
岩倉 洋一郎 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10089120)
星 元紀 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (20012411)
森 崇英 京都大学, 医学部, 教授 (90026865)
|
研究概要 |
予定された研究計画は十分に遂行されている.以下にその概略を示す.ヒト成長ホルモンを導入したラットにおいて,インスリン非依存性の糖尿病が発生する事が明らかとる一方,ヒト成長ホルモン受容体遺伝子導入ラットの作出にとりかかった(高橋).子宮内膜の分化にaminopeptidaseが関与していることを明らかにし,その阻害剤であるBenstatinにより着床可能期間の延長が可能となった(森).遺伝子導入に用いるマボヤ精子の卵黄膜結合蛋白質のa-L-フコシダーゼの遺伝子のクローニングに成功した(星).HTLV1-tax,HIV,HIV-tat,HIV-nef,HBV,fasなどの遺伝子を導入したマウスおよび,IFN-γ,IFN-β,IL-1α,IL-1β,βガラクトース転移酵素などの遺伝指標的破壊を行った(岩倉).核移植技術を用いてES細胞由来の個体の作出を試みた結果,培養系において,胚盤胞期まで発育させることができたが,受胚雌へ移植したところ着床は確認できたものの生存胎仔は得るには至っていない(角田).8日齢マウス胚から採取した始原生殖細胞を培養し,胎仔内での増殖速度に相当する,1週間で100倍の増殖率を得ることに成功した(中辻).EndoAエンハンサーに結合するE1k-1とE1k-3の構造を決定した.構造上の特徴から,どちらもN-末端側にDNA綜合領域,C-末端側にMAPキナーゼによるリン酸化部位を持つことが明らかとなった(野崎).マウスのメタロチオネインI遺伝子のプロモーターにlacZを連結した融合遺伝子を構築し,顕微注入後の発現をSV40lacZと同様に解析した結果,2細胞期から顕著な発現が見られた(豊田).
|