研究課題/領域番号 |
05305009
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
渥美 義賢 国立特殊教育総合研究所, 情緒障害教育研究部, 研究部長 (90143552)
|
研究分担者 |
市川 宏伸 東京都精神医学総合研究所, 研究員
佐藤 泰三 順天堂大学, 医学部・精神科, 講師
佐々木 日出男 筑波大学, 心身障害学系, 教授 (00215724)
馬岡 清人 日本女子大学, 家政学部・児童学科, 助教授 (90168740)
|
研究概要 |
本年度は不登校児における睡眠覚醒リズム障害について、前年度に行った先行研究のまとめに基づき、主に医療機関に来院した不登校児に対してアンケートによる実態調査と携帯型体動計やポリグラフィ検査による客観的データの収集を行った。 1.不登校と睡眠覚醒リズム障害との関係:不登校児の約半数において睡眠覚醒リズム障害が認められた。1例においては、睡眠相遅延症候群と診断されたが、それが発症する以前には全く不登校の兆候はみられず、この原発性の睡眠覚醒リズム障害のみが原因と考えられた。この事例については、行動療法的な時間療法を行って経過を観察中である。その他の例においては、睡眠覚醒リズム障害が原発性か二次性かはなお検討を要する。しかし、いづれにいても、いったんこの障害が発症すると慢性化する傾向があり、それが不登校を遷延化する主要な要因のひとつであることが推定されてきている。 2.素因的要素について:不登校児で睡眠覚醒リズム障害を呈する事例では、何らかの睡眠障害の既往を持つと推定されるものが多い。それらは、しつけ不足睡眠障害、睡眠開始関連障害、食物アレルギー性不眠などである。しかし、過去の既往歴に基づく診断であるので、なお慎重な検討を要する点である。 3.睡眠覚醒リズムの発達段階との関連:24時間の単相性の睡眠覚醒リズムは発達段階と密接に関連し、学童期の後半に確率されるのが一般的とされている。この点をより明らかにするため、2例について乳児期から経時的に携帯型体動計による睡眠覚醒リズムの計測を開始した。
|