• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

藤ノ木古墳から見た古代出土繊維製品の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05305010
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

樋口 隆康  奈良県立橿原考古学研究所, 所長 (30025035)

研究分担者 前園 実知雄  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室長 (00250358)
泉森 皎  奈良県立橿原考古学研究所, 調査研究部長 (80250356)
佐藤 昌憲  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (30027859)
関根 真隆  宮内庁, 正倉院事務所, 保存課長
角山 幸洋  関西大学, 経済学部, 教授 (40071229)
キーワード奈良県 / 古墳時代 / 藤ノ木古墳 / 繊維製品 / 絹織物 / 保存処理
研究概要

平成5年度の研究実績
共同研究の初年度として、以下のような研究実績があった。
1.出土繊維製品の保存に適する合成樹脂を選定するために実験を行った。その結果、低濃度で強力化が強く、調湿作用もある合成樹脂(高分子量のポリエチレングリコール=ポリオックス N80)による処置が最も適切であるとの結論を得た。(今津、泉森)
2.合成樹脂による出土繊維製品の強化膜が繊維製品の分析にあたえる影響について電子顕微鏡を用いて検討した結果、強化処置による観察阻害などの影響はみとめられなかった。(角山、今津)
3.すでに剥離している繊維製品についてプレパラートを作成し、繊組織、織技法の検討を進めた(角山)。
4.遺物に付着した繊維製品について、遺物との関連性を詳細に観察するために出土区域毎に区分した繊維製品を観察し、繊維製品の用途について検討を始めた(全員)。
その結果、大刀を納めていた袋が存在することが判明した(関根)。
5.研究成果を踏まえて、研究経過の報告会を5回実施した。報告会の研究テーマは以下の通りである。
1回 藤ノ木古墳出土繊維の保存方法(今津)
2回 第2・3次調査出土繊維の調査と研究(角山)
3回 剣付着の繊維製品について(関根、吉松)
石棺内浮遊物の調査経過報告(沢田)
4回 藤ノ木古墳関連遺跡の繊維製品(全員)
5回 正倉院の大刀袋について(関根、尾形、吉松)
繊維製品の染料について(佐藤)
また、関連遺跡の調査として群馬県観音山古墳、千葉県金鈴塚古墳の繊維遺物調査を実施した(全員)。

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi