• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

先端技術の特殊教育への総合的適用とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 05351003
研究機関国立特殊教育総合研究所

研究代表者

詫間 晋平  国立特殊教育総合研究所, 教育工学研究部, 研究部長 (20012552)

研究分担者 菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
岡本 敏雄  電気通信大学, 大学院, 教授 (60125094)
キーワード先端技術 / 聴覚障害児 / 人工内耳 / 顔表情 / 精神薄弱児 / 知的学習システム / 人工現実感
研究概要

本研究は当初の研究計画にそって、電子工学や材料工学を中心としての先端技術の応用を聴覚障害児や精神薄弱児等の教育訓練への適用に関する関係資料の収集とそのマトリックス化を実施した。続いてセラミック素材とプラチナ合金の利用により、22チャンネル方式の聴覚障害児を対象とした人工内耳・中耳システムの実用化試験を行いその有効性を検証した。
精神薄弱児教育への知的学習システムに大きく寄与するフレームワーク技法による「顔表情」を持ったロボット訓練装置の開発に関してプロトタイプとしての開発に成功した。
今後、特にソフトウェア面での先端技術である「人工現実感」(Virtual Reality)機能の付加がこのシステムの改善にとって必須条件と判定されるに至った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 詫間晋平他: "病弱教育における効果的メディア教材の利用" 電子情報通信学会技術研究報告. 93. 71-78 (1994)

  • [文献書誌] 岡本敏雄: "ネットワーク下における学習環境のデザインシステム" 電子情報通信学会技術研究報告. 93. 27-34 (1993)

  • [文献書誌] 菅井勝雄: "教育工学-構成主義の「学習論」に出会う" 日本教育学会誌. 60. 237-247 (1993)

  • [文献書誌] 詫間晋平: "機械振動と音響アメニイテイに関する研究" 機械学会分科会研究資料, 337 (1993)

  • [文献書誌] 小孫康平: "特殊教育におけるパソコン通信の活用と情報教育に関する研究" 国立特殊教育総合研究所(紀要), 123 (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi