• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

スペースから赤外線観測による共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 05352003
研究機関宇宙科学研究所

研究代表者

奥田 治之  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (50025293)

研究分担者 唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30221196)
尾中 敬  東京大学, 理学部・天文教室, 助手 (30143358)
若松 謙一  岐阜大学, 教養部, 教授 (30021801)
松本 俊雄  名古屋大学, 理学部・物理教室, 教授 (60022696)
辻 隆  東京大学, 理学部・天文学教育研究センター, 教授 (20011546)
キーワード赤外線観測 / スペース観測 / 銀河 / 恒星 / 星間物質 / 宇宙論
研究概要

本研究の目的は、スペースからの赤外線天文学に関する国際共同研究の将来計画を検討、準備することであった。来年春に打ち上げの迫った我が国初の赤外線天文衛星IRTSは短期のミッションではあるが広い天域のサーベイを行うため、膨大なデータが取得される。本研究では、これからのデータが効率的に利用できるよう、観測データの分析方法、それからの保存、国内外からのアクセス方法について詳細な検討を行い、データ解析については国内で分散して処理し、データの保存アクセスについては米国と共同で行うという結論を得た。ヨーロッパ宇宙機関が来年後半に打ち上げを予定している赤外線宇宙天文台(ISO)については、国際共同研究として日本が計画に参加することが決まりつつある。本研究では数回の会合により国内組織を確立し、ISOを用いた国際共同観測の可能性について検討した。さらに幾つかのグループで、日本に優先的に与えられる観測時間に行う観測について詳細な検討を行い、また、ISOと相補的な地上からの観測の準備を進め、ワークショップにおいて観測計画を策定した。また、一般応募観測応募の準備のためのワークショップも開催し、広い範囲からの研究者の参加を得た。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Okuda: "Large Scale Distribution of [C] Fine Strudture Line in the Galaxy" Advances in Space Research. 13. (12)443-(12)451 (1993)

  • [文献書誌] T.Tsuji.et al: "Astrophtsical Implicaticns of Approximate Methods forMdecular Cpacities" Proceding of IAU Collogium. 146(in press). (1994)

  • [文献書誌] H.Murakam,et al.: "The Infrared Telescope in Space (IRTS)" Astrophysical Journal. 428(in press). (1994)

  • [文献書誌] H.Shibai,et al.: "Far-Infrared Line Mapper (FILM) on IRTS" Astrophysical Journal. 428(in press). (1994)

  • [文献書誌] T.Onaka,et al,: "Optical System of the Infrared Telescope in Space" Applied Optics. (in press). (1994)

  • [文献書誌] Y.Y.Yui,et al.: "A[C ]158 Micron Line Map of the P Ophiuchi Cloud" Astrcphysical Journal. 419. L37-L40 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi