• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

全国の公立図書館所蔵日本文学関係資料の所在に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401014
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

松野 陽一  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (50005823)

研究分担者 落合 博志  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
鈴木 淳  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40162953)
山崎 誠  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70094696)
新藤 恊三  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
キーワード図書館 / 日本文学資料 / 写本 / 版本
研究概要

本年度も、初年次〜3年次に引き続いて、日本全国各地の公立図書館に所蔵される日本文学関係資料の所在を調査して、(1)調査台帳の継続的作成、(2)目録の収集、(3)情報の交換、(4)正式の調査と撮影の許可交渉、(5)具体的な個々の図書館における書誌調査、などの作業を行なった。
本研究は年度毎に重点調査地区を決めて行う計画の下に、本年度は主に関東地区を中心に調査を実施し、各図書館における蔵書資料の実態や伝来、質量や傾向などの概要を掌握することに努めたが、併せて、前年度までの計画で遂行し得なかった地域や箇所をも補填的に調査し、また、緊急に調査すべき図書館についても優先的に調査を実施した。
本年度は本計画の最終年度に当たるので、前年度までに調査を実施し得た地域や図書館に関する調査記録をまとめ、近い将来の研究成果の刊行に向けて、総括的な整備を行った。その結果、(1)各(都道)府県毎に、県下の日本文学関係資料を一括把握している県と、そうでない県との区別がかなり目立つこと、(2)教育委員会をはじめ、既に調査の進んでいる文庫・図書館については、関与しにくい状況があること、などが具体的障害点として残ることになった。これらの障害を克服することが、今後の課題の一つになるが、本研究の要旨を徹底することで、書目毎の日本文学資料の一覧たる『国書総目録』に対して、文庫・図書館毎の「和古書総目録」とも称すべき業績も可能になるとの見通しが立った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 岡雅彦: "一休研究の軌跡と展望" 国文学解釈と鑑賞. 61巻8号. 128-133 (1996)

  • [文献書誌] 山崎誠: "「説戒」考" 国文学研究資料館紀要. 23号. 77-100 (1997)

  • [文献書誌] 落合博志: "能と『法華経』-《芭蕉》について-" 国文学解釈と鑑賞. 62巻3号. 128-134 (1997)

  • [文献書誌] 辻本裕成: "密通と権力関係-ノート-" 国文学研究資料館紀要. 23号. 53-76 (1997)

  • [文献書誌] 松野陽一: "近世歌文集上(新日本古典文学大系)" 岩波書店, 239 (1996)

  • [文献書誌] 鈴木淳: "江戸和学論考" ひつじ書房, 754 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi