• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

資源活用と中山間地域維持システムに関する実証的研究-過疎地域の現状と再生への政策課題-

研究課題

研究課題/領域番号 05401022
研究機関島根大学

研究代表者

北川 泉  島根大学, 農学部, 教授 (60032546)

研究分担者 渡部 晴基  島根大学, 農学部, 助教授 (10032559)
仙田 久仁男  島根大学, 農学部, 教授 (90032614)
浜田 年騏  島根大学, 農学部, 教授 (10032575)
井口 隆史  島根大学, 農学部, 教授 (70032604)
平塚 貴彦  島根大学, 農学部, 教授 (90032606)
キーワード中山間地域 / 地域産業振興 / 環境保全 / 資源利用 / 生活環境 / 交流
研究概要

昨年度に加え、本年度においては、次の研究を実施した。概要は以下の通りである。
(1)「地域産業振興」農林業生産の担い手の変化に関しては、農業、畜産、林業ともに、従来のような個別経営としては存続が困難となり、何らの形で法人化ないし公的機関による組織化が進展してきており、JAによる組織化や第3セクター等による新たな組織化が重要となってきている。これらの分析の中から、新しい経営感覚を持った農家、林家が厳しい状況を逆手に伸びつつあるといえる。
(2)「環境保全と資源利用」中山間地域の内発的発展を地域の生産者と加工業者が一体となって、会社を組織し、有機農産物を農の本質を理解してくれる消費者にとどけるという考えで、展開している地域産業群があり、地域産業複合化システムとして、地域資源を自力・主体的に活かした内発的発展の方向を示したものである。
(3)「生活環境と農山村・都市交流」農林業生産は、食料、木材、繊維、医療品など、人間の衣食住に必要な物質を生産するだけにとどまらず、豊かで美しい自然景観、伝統的芸術や文化の継承、さらに、われわれの健康な生活や生命の維持にとって欠くことのできない水資源の涵養、国土保全などの環境機能を持っていることが認識されてきたが、都市と農山村の交流では、いくつかの事例を分析した結果、都市の農山村との交流を「一方的な流れではなく、双方向的な流れ」とし、「相互に繰り返される一定の関係ができあがっていることを想定」し、相互に理解し合いお互いの問題を解決していく方向性をもったものとしてとらえられた。
(4)「政策提言」中山間地域の生産・生活・環境全般にわたるソフト・ハードの総合的視点の必要性である。中山間地域問題は単一産業によって成り立っているものでなく、就業や新得構造も多様で、価値観も多様な混住社会であり、地域における人々の活動も定住人口だけでなく、多くの都市住民達との交流によって維持されている地域も少なくない。その意味で学際的総合的な研究が必要であるばかりでなく、対策についても総合的な取り組みが必要となるものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北川泉 他: "中山間地域経営論" 御茶の水書房, 404 (1995)

  • [文献書誌] 北川泉 他: "森林・林業と中山間地域問題" 日本林業調査会, 362 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi