• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

歴史情報データベース統合システム構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401026
研究機関東京大学

研究代表者

石上 英一  東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)

研究分担者 横山 伊徳  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90143536)
近藤 成一  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90153717)
加藤 友康  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (00114439)
保立 道久  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (70092327)
桑山 浩然  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90013268)
キーワード日本史データベース / 古文書聖教類画像データベース / 古記録フルテキストデータベース / 中世記録統合索引データベース / 大日本維新史料稿本マイクロフィルム / 維新史料綱要データベース / 御堂関白記 / 東大寺文書
研究概要

1.古代中世史料データベースの統合的構造の研究:古文書・記録・聖教等の史料形態、原本・写真・史料集等の史料提供形態、フルテキスト・インデックス・画像データなどの情報資源化形態、史料所在情報・蒐集管理情報・史料情報等の階層的史料情報を、統合的に把握するためのデータの基本構造の研究を進めた。
2.SHIPS画像データの公開利用環境の開発
(1)古文書聖教類データベース(インデックスデータ)に対応した画像データを表示するためのプログラムを今回配備した公開用ディスプレイ端末上に開発した。(2)維新史料綱要データベースの綱文に対応した大日本維新史料稿本16mmマイクロフィルム画像をデジタルマイクロフィルムプロセッサ(FDIP6000)に自動表示するプログラムを開発した。
3.編年史料綱文データベースのリスト出力の改良プログラム、PCで入力した綱文のDOSファイルをネットワーク経由で汎用機へ移植するためのバッチ処理プログラムを開発し、構築環境の効率化を図った。
4.ラップトップワークステーションを配備し、汎用機からコンバートしたサーバー上の維新史料綱要データベースの利用の実験を行った。
5.SHIPSデータベースの構築の推進
(1)中世記録統合索引データベース(勘仲記)、古記録フルテキストデータベース(御堂関白記)の入力を推進した。(2)史料画像データ500頁(東大寺寺外文書)を電子ファイリングシステムに入力した。(3)新たにフルテキストデーターベースへの古文書全文入力(東大寺文書)のワークシート作成を始めた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 石上英一: "東京大学史料編纂所歴史情報処理システム" 東京大学史料編纂所報. 28. V-XX (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi