• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

歴史情報データベース統合システム構築の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05401026
研究機関東京大学

研究代表者

石上 英一  東京大学, 史料編さん所, 教授 (40092134)

研究分担者 横山 伊徳  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90143536)
近藤 成一  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90153717)
加藤 友康  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (00114439)
保立 道久  東京大学, 史料編さん所, 助教授 (70092327)
桑山 浩然  東京大学, 史料編さん所, 教授 (90013268)
キーワード日本史データベース / 汎用架蔵コードシステム / 史料目録システム / 古文書画像データベース / 古記録フルテキストデータベース / 古文書データベース / 中世記録統合索引データベース / マルチメディア
研究概要

1.日本前近代史料データ構造の研究
日本前近代史料に汎用的に利用できる汎用架蔵コード体系(架蔵CD)を開発し、本科研で今年度開発した史料目録システムや、別途開発の編年カードシステム・古文書フルテキストシステムに実装した。架蔵CDは、ICAの“ISAD(G)"1992,Ottawaが提唱する、Fonds,Series,File,Itemの4階層モデルに対応し、所蔵CD(ANK*8)、史料CD(ANK*8)、架番号I〜V(各ANK*4)から構成されるロジカルコード体系である。〔その他:システム開発費を使用〕
2.SHIPS(史料編纂所歴史情報処理システム)の統合歴史情報システムへの発展
架蔵CD機能とMFCD(16mmマイクロフィルムカウンタ)をもつ汎用の史料詳細目録データベースとして史料目録システムを開発した。MFCDは、デジタルイメージプリンタと連動してマイクロフィルムのデジタルデータをネットワーク上で利用するためのものである。本システムは、本年度開発の古文書(架蔵CD・MFCD)サブシステムを基礎に、将来、絵画史料・典籍のサブシステムを開発する。〔その他:システム開発費を使用〕
3.データベースの公開利用環境の整備
(1)古文書データベースの学術情報センター提供用データ出力プログラム、古文書公開用データ抽出機能改良、中世記録統合索引索引形式帳票改良など、公開用の機能整備を行った。〔その他:システム開発費を使用〕
(2)ワークステーションにanonymous ftpを設定し、次年度におけるネットワークによるデータ提供実験の準備を行った。
(3)古代記録フルテキストデータ(後二条師通記、11世紀後半)、古文書画像データ(東大寺寺外文書)などマルチメディアデータの入力を行った。〔謝金、その他:外注入力費を使用〕

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 横山伊徳: "Windows環境下のNACSIS-IRのアクセス" 東京大学史料編纂所報. 29号. 149-150 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi