• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超新星起源の高エネルギー電子成分の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05402006
研究機関神奈川大学

研究代表者

西村 純  神奈川大学, 工学部, 教授 (40013619)

研究分担者 山上 隆正  文部省宇宙科研究所, 助教授 (40013718)
吉田 賢二  神奈川大学, 工学部, 助手 (90260984)
鳥居 祥二  神奈川大学, 工学部, 専任講師 (90167536)
立山 暢人  神奈川大学, 工学部, 助教授 (30102239)
笠原 克晶  神奈川大学, 工学部, 助教授 (00013425)
キーワード超新星 / 宇宙線 / 加速 / 電子 / 陽電子 / シンチファイバー / 気球
研究概要

昨年度の装置に以下の改良を加え、平成6年9月に宇宙科学研究所三陸基地で2回目の気球観測を行なった。
1.イメージ・インテンシファイヤーの感度を約5倍あげる。
2.大容量の画像データを取り込む際の、CPUのハングアップを解消する。
3.記録システムと地上伝送システムを効率化する。
4.地上モニターシステムの性能を向上し、観測イベントをリアルタイムで表示できる等の改良を行なう。
観測は高度33〜37kmで約10時間行なわれ、10〜500GeVのエネルギー領域で約100,000イベントのシャワーを観測した。現在このデータの解析を行なうとともに、来年度の観測に向けて装置の増強を行なっている。データ解析では、主にハドロン・シャワーと電子シャワーの選別を重点に行なっている。特に300GeVを越す高エネルギー領域では、原子核乾板ですでに4例の電子シャワーが検出されているので、これらとの対応関係を調べることにより、電子同定の確証が得られと期待している。これらの結果は、平成7年春の物理学会等で発表の予定である。
次期装置の開発については、従来x,y両方向のファイバーを1台のイメージ・インテンシファイヤー(I.I)で観測していたものを、各々独立に2台のI.Iで観測する装置の開発を行なっている。これにともないファイバーの数は倍増する。現在、フライト用の回路システムを除いてほぼ完成しており地上テストを行なっている。この装置による観測では、これまで以上に精度の高いシャワーの画像データが得られ、電子シャワーの選別能力が向上することが、シミュレーション計算から期待されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鳥居祥二: "シンチファイバーによる一次電子観測I" 大気球シンポジウム(宇宙科学研究所). 115-118 (1994)

  • [文献書誌] 村上浩之: "シンチファイバーを用いた一次電子観測用データ処理システム" 大気球シンポジウム(宇宙科学研究所). 111-114 (1994)

  • [文献書誌] 田村忠久: "シンチレーティング・ファイバーによる一次電子観測II(観測報告)" 大気球シンポジウム(宇宙科学研究所). (1995)

  • [文献書誌] 吉田賢二: "シンチレーティング・ファイバーによる一次電子観測II(モニター)" 大気球シンポジウム(宇宙科学研究所). (1995)

  • [文献書誌] 田村忠久: "シンチレーティング・ファイバーによる一次電子観測" 飛躍体による宇宙線観測研究会(東大宇宙線研). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi