• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

軟X線逆光電子分光法によるf電子系非占有電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05402007
研究種目

一般研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 繁  東北大学, 理学部, 教授 (10005796)

研究分担者 田中 章順  東北大学, 理学部, 助手 (40250667)
鈴木 章二  東北大学, 理学部, 助教授 (10091703)
キーワード逆光電子分光 / 非占有電子状態 / アクチナイド
研究概要

本年は計画の初年度であり、軟X線逆光電子分光装置を組み上げるに必要な構成機器の設計、購入を行った。さらに、このシステムの性能に最も重要な要素である高収率軟X線分光器の分光系の解析を行った。以下項目ごとに経過を記す。
1.励起電子線発生用の電子銃の準備。〓キンボール社製の大電流、微小収束電子銃を購入し、既存の超高真空槽に取り付け、電子電流、エネルギー幅、スポット径等について、本研究に必要な性能を満足するように調整、確認を行った。
2.試料操作装置の製作。
既製の試料操作装置に、試料の回転、加熱が容易に出来るサンプルホルダーを設計して取り付けた。特に気をつけたのは、励起電子が試料付近の絶縁物に当たってチャージアップし、電流を減少させないように、試料の取り付く側の面に絶縁物がでないようにしたことである。
3.分光系の解析。
レイトレースのプログラムを改良し、エネルギー分散を含めた結像を計算できるようにした。それにより分光システムの解析を行ったところ、当初の計画より分解能が小さくなりそうな結果が得られたので、いくつかの点に修正を加えた。しかし、まだ解析が不十分なのでさらに検討が必要である。
4.金属ウラン試料の準備。
最初の測定試料に予定している金属ウラン試料を、超高真空試料槽内で真空蒸着法により作成するテストを行った。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi