• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

偏極中性子による微小スピン揺らぎの高精度検出

研究課題

研究課題/領域番号 05402011
研究機関東北大学

研究代表者

遠藤 康夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00013483)

研究分担者 伊藤 晋一  高エネルギー物理学研究所, 助手 (00221771)
武田 全康  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70222099)
廣田 和馬  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90272012)
山田 和芳  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70133923)
キーワード偏極中性子導管 / 偏極中性子 / 磁気散乱 / パルス中性子 / スーパーミラー
研究概要

前年度中に、高エネルギー物理学研究所ブ-スター利用中性子散乱施設に設置した偏極中性子スペクトロメーター(TOP)への偏極中性子導管の設置を終了したので、今年度は、その性能の評価と、実際にそれを用いた偏極中性子散乱実験を行った。偏極導管は、以前の偏極子に比べて、長波長領域でも、95%以上の偏極効率を持つことが確かめられた。また、試料位置での偏極中性子強度も、従来のものに比べて、約2倍に増強することができた。ただし、11Å以上の中性子が全く使えなくなったが、もともと、中性子強度の弱いところであるので、使用の際とくに問題となるわけではない。どの波長まで偏極することができるかは、偏極子として使っている特殊な鏡(偏極スーパーミラー)の性能で決まる。現在の偏極スーパーミラーには、偏極中性子導管の製作を始めた2年前に比べて、飛躍的な性能の進歩があり、このミラーを使って、さらに偏極導管の性能向上をめざす作業が進行中である。TOPは、共同利用の分光器であるため、我々が、占有することができないが、今年度は、実際の実験として、Co/Cu人工格子の反射率測定を行うことができた。
原研3号炉、6Gに設置されたTOP AN(東北大学中性子分光装置)での偏極実験については、偏極子として使用しているホイスラ-結晶に熱処理を加えることで、その性能が飛躍的に向上するとの情報が、フランスのILL研究所よりもたらされた。そのため、ILLに熱処理を依頼したが、思うような結果を得ることができなかった。現在、結晶の性能回復に向けての、最適な再熱処理条件を探る実験が進行中で、早期の実験再開にむけて努力しているところである。
これからも、実験装置の性能向上に力を注ぎつつ、偏極中性子を用いた研究成果を出していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Endoh 他: "Magnetic Exitation in Spin Density Wave(SDW)State of Cr" J.Phys.Soc.Jpn.63. 3572-3576 (1994)

  • [文献書誌] H.Hiraka and Y.Endoh: "Ferromagnetic Transition of Heisenberg Ferromagnetic Metal of CoS_2 static Critical Properties" J.Phys.Soc.Jpn.63. 4573-4582 (1994)

  • [文献書誌] Y.Endoh 他: "Neutron study on the subject of giant magnetoresistance effect" Materials Science & Engineering. B-31. 57-63 (1995)

  • [文献書誌] T.Fukuda,M.Takeda 他: "Commensurate and incommensurate magnetic excitations of Cr an itinerant-electron antiferromagnet" Physica B. 213 & 214. 342-344 (1995)

  • [文献書誌] M.Takeda 他: "Polarizing Neutron Guide of a V-shape-mirror with Pulsed Cold Neutrons" 発表予定.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi