• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

西太平洋地球深部の地震学的探査

研究課題

研究課題/領域番号 05402015
研究機関東京大学

研究代表者

深尾 良夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10022708)

研究分担者 ゲラー ロバート  東京大学, 理学部, 助教授 (40170154)
山田 功夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022670)
武尾 実  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00197279)
島崎 邦彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
キーワードグローバル地震学 / 広帯域地震計 / マントル構造 / 海洋プレート / ポセイドン計画 / トモグラフィー
研究概要

平成6年度中にカメンスコエ観測点(ロシア)設置のために山田・島崎および石原(名古屋大学院生)が現地におもむいた。運送中にガラスプレートの紛失した1成分を除いて比較的順調に稼動している。但し、郵送事情が悪いため最近のデータは未だ入手していない。一方、ポナペ観測点(ミクロネシア)は非常に順調に稼動しているが、点検のため平成6年度に2度、山田、深尾、石原が現地において必要な点検と補修の作業を行った。鋸山地殻変動観測所の各種地動観測量を同時に高速サンプリングして、地震波周波数帯における地動の性質を解明する計画も進みつつある。武尾及び深尾が、STS地震計を鋸山に設置し、電話線を介して、地震研におけるデータ収集を可能にした。
またポナペ観測点のデータ解析に基づく論文(石原・山田・深尾)及びコア・マントル境界のトモグラフィー論文(大林・深尾)も投稿寸前の状態にある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Fukao,Y.,M.Obayashi,H Inoue and M.Nenbai: "Subducting slabs stagnant in the mantle transition zone" J.geophys.Res.97. 4804-4822 (1992)

  • [文献書誌] Fukao,Y.: "Seismic tomogram of the Earth's mantle:Geodynamic implications" Science. 258. 625-630 (1992)

  • [文献書誌] 島崎邦彦: "活断層から推定される地震の再来期間" 月刊地球 5. 199. 78-79 (1992)

  • [文献書誌] Takeo,M.,S.Ide and Y.Toshida: "The 1993 kushiro-oki,Japan,Earthquake:a high stress-drop event in a subducting slab" Geophys.Res.Lett.20. 2607-2610 (1993)

  • [文献書誌] 梶川昌三・山田功夫・深尾良夫: "岩石破壊実験による地震発生直前の地殻の状態" 地震. 46. 229-235 (1993)

  • [文献書誌] Hara,T.,S.Tsuboi and R.J.Geller: "Inversion for laterally heterogeneous upper mantle S-wave velocity structure usiing iterative waveform inverison" Geophys.J.Int.667-698 (1993)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi