• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

地震発生の制御実験-南アフリカの金鉱山における-

研究課題

研究課題/領域番号 05402016
研究機関京都大学

研究代表者

住友 則彦  京都大学, 防災研究所, 教授 (50026788)

研究分担者 飯尾 能久  科学技術庁, 防災科学技術研究所, 主任研究官
大倉 敬久  京都大学, 総合人間学部, 助手 (40233077)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
キーワード震源過程 / 地震発生 / 自然電位差 / 比抵抗 / ラドン / 歪計 / 南アフリカ共和国 / 鉱山
研究概要

南アフリカ共和国の金鉱山の地下深くに発生する地震について、その発生前後に現われる現象を、至近距離で高精度で記録し、地震の予知および地震の震源過程の解明を進めることを目的として、平成5年度は、観測計器の開発と実用化およびそれを用いて予備的な観測を実施した。
観測計器の開発で特筆すべき事を以下に述べる。地震観測については、地下に設置された9点27成分の加速度計の信号を、トリガーをかけて、サンプリング周波数50kHz,ゲインレンジングによりダイナミックレンジ120dBでAD変換し、自動的に地表に伝送し収録・処理するシステムを開発した。また、それらのデータを用いて、モーメントテンソルインバージョン等各種の高度な解析を行うシステムを整備した。
地球電磁気については、複数電極による自然電位差および比抵抗観測を同時に行うシステムを開発した。比抵抗観測は、電流電極および電位電極を3次元的に配置し、パソコンによって、測線を自動的に切り替えて3次元的な比抵抗を自動的に連続して観測することができる。自然電位差観測は、比抵抗観測の空き時間に連続して行われる。これらのデータは、3成分歪み計およびラドン観測装置のデータとともに地表まで常時伝送され、地表においてパソコンで収録される。
平成6年3月現在、これらの観測計器のうち、歪み計が金鉱山の地下深く設置され観測が開始された。他の計器も順次設置される予定である。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi