研究課題/領域番号 |
05402019
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松浦 延夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90209495)
|
研究分担者 |
西野 正徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
湯元 清文 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20125686)
田中 義人 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30023675)
野澤 悟徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (60212130)
藤井 良一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (00132712)
|
キーワード | GPS / 磁気圏 / 電離圏 / プラズマ圏 / 全電子数(TEC) / オーロラ域 / データベース / TECメータ |
研究概要 |
[GPS・TECデータベースの作成] ノルウェーのトロムソ大学および名古屋大学において取得しているGPS・TEC(全電子数)観測データおよび地磁気等関連データの多量のデータベースを作成するため、ワークステーションを購入し、ハードディスクの拡充を図るなど、ワークステーションを中心とするデータ処理システムの整備および通信回線を利用した欧州のEISCATデータベースとのデータ交信システムの整備を進めるとともに、GPS衛星群の軌道計算並びに軌道表示、取得データの各種表示等のためのソフトウエアを開発した。 [GPS・TEC観測] トロムソ大学および名古屋大学における観測データから以下の知見を得た。 (1)磁気嵐に伴うTECの変動がトロムソ、名古屋双方の観測データにみられる場合が多く、オーロラ域のトロムソでは、極磁気擾乱に伴うTECの増加が観測されるのに対して、日本(名古屋)では、観測点の緯度および季節に依存してTECが顕著に(約50%程度に)減少する場合と増加する場合が観測されている。 トロムソ、名古屋双方の観測データに、時間スケール数分程度、背景TEC値の数%に相当する振幅のTEC変動がみられた。その変動はGPS衛星の方位角、仰角に固定していることから、観測点周辺の地物の分布によるGPS衛星電波の多重伝搬が原因と考えられる。
|