研究課題/領域番号 |
05402019
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松浦 延夫 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90209495)
|
研究分担者 |
西野 正徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
高橋 主衛 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70252294)
野澤 悟徳 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (60212130)
小川 忠彦 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
藤井 良一 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | GPS-TEC / EISCATレーダー / オーロラ粒子 / 中性風 / スヴァールバルISレーダー計画 / 磁気圏 / 極域中層・超高層大気圏 / データベース |
研究概要 |
[オーロラ域のプラズマ分布に関する研究] ノルウェーのトロムソ大学および名古屋大学においてGPS・TEC(全電子数)の観測を行い、磁気嵐及び極域擾乱に伴うTECの逐日変化に関する知見を得た。トロムソ観測所のEISCATレーダーによる電子密度プロファイルから降下粒子スペクトルを求め、DMSP衛星による直接観測のデータと比較し、良い一致を得た。 [極域大気の運動と化学過程に関する研究] EISCATレーダーのデータを用いて、磁気的静穏時及び磁気的擾乱時におけるE領域の風をそれぞれ求め、比較した結果、1日、半日周期成分に顕著な差異が見られた。中層・超高層大気圏における水蒸気循環及びイオン化学に関する考察を行った。 [スヴァールバルISレーダー計画に関する研究] EISCAT科学協会との強力によるスヴァールバルISレーダー計画を推進し、平成7年度において、同レーダーのアンテナ建設経費が国立極地研究所に認められたことにより、計画が実現に向かった。実現に伴い、磁気圏及び極域の電離圏・中層・超高層大気圏に関する研究計画等の諸準備を進めた。「日本一EISCAT国際シンポジウム」の論文収録を刊行した。 [データ処理解析システム及びデータベースの構築] ワークステーションを中心とするデータ処理システムの整備および通信回線を利用した欧州のEISCATデータベースとのデータ交信システムの整備を進めるとともに、GPS衛星によるTECデータ処理解析のためのソフトウエアを開発し、データベースを作成した。
|