• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

研削加工知的自動化システム

研究課題

研究課題/領域番号 05402031
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

稲崎 一郎  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30051650)

研究分担者 青山 藤詞郎  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70129302)
キーワード研削加工 / 人口知能 / ジェネティックアルゴリズム / ファジィルール / ドレッシング
研究概要

研削加工における意志決定モデルを支援する知的データベースを自動的に作成する学習モデルを完成させることができた.学習モデルには,ジェネティックアルゴリズムを応用した.これにより,加工事例から研削の条件と結果の因果関係をファジィルールの形式で自動的に学習できるようにした.具体的には,ドレッシング条件と研削加工条件を入力とし,仕上面粗さと比研削エネルギ(研削焼けの発生を左右する)を出力とする関係を学習させた.これにより,要求される仕上面粗さを焼けなどのトラブルなしで達成する加工条件を提示する知的データベースが自動的に作成されるようになった.これは,熟練作業者の一連の知的活動を模擬するシステムである.その実用性を検証するために,計算機シミュレーションと実研削実験を行った.
まず,計算機シミュレーションでは,学習データの数によってデータベースの質がどのように改善されていくかを検討した.シミュレーションを通して学習モデルのアルゴリズムにも改良を加えることができた.
本研究で購入することができたCNC円筒研削盤を使用し,実研削によってアルゴリズムの妥当性を検証した.要求される拘束条件としては仕上面粗さと比研削エネルギをとりあげ,設定すべき条件としてはドレッシング切り込み深さと送り,砥石切り込み深さ,工作物回転速度の4種類とした.学習データの数の影響等を検討し,本研究で提案したアルゴリズムは十分に実用に供しうることが確認された.ただし,今後検討を要する事項として,学習データがあまり多すぎると(本実験の場合は25個以上),加工条件推論の精度がかえって悪化するという現象が認められた.この点については更に計算機シミュレーションを通してその理由を明らかにする予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 坂倉守昭: "研削条件設定の知的自動化" 砥粒加工学会学術講演会講演論文集. 319-320 (1994)

  • [文献書誌] 坂倉守昭: "研削条件設定における学習モデルの研究(実験的検証)" 日本機械学会論文集C編. (掲載決定).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi