• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高分解能電子顕微鏡像の定量化とそれによる精密結晶構造解析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 05402048
研究機関東北大学

研究代表者

平賀 けん二  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30005912)

研究分担者 大西 直之  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60201977)
進藤 大輔  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (20154396)
キーワード高分解能電子顕微鏡 / 結晶構造解析 / 画像処理 / スロースキャンCCDカメラ / 電子回折
研究概要

本年度は、最終年度であることから、具体的な材料に応用して実際に解析を行ない、高分解能電子顕微鏡像および電子回折パターンの定量化をとうして、精密構造解析に向けたソフトの改良と実際の解析を行なった。その成果は次のようにまとめられる。
1)超伝導酸化物の高分解能電子顕微鏡像を定量的に計算機に取り込み、それらのデーターと試料の厚さ、ホ-カス、電子線の入射角度をパラメーターとしてモデル計算した高分解能像とのずれ(残差因子)を最小にすることにより、精密構造解析を進めた。T1-系酸化物では、Tl原子位置にCu原子が一部置き代わっていることを見いだした。
2)スロースキャンCCDカメラの高感度特性を利用して、電子線によって容易に結晶構造が壊れることが知られているゼオライトの高分解能像を、分解能0.17nmを有する400kV電子顕微鏡で撮影し、その後量子ノイズ等を取り除く画像処理を行ないデータとし、モデル計算機とのマッチングから、結晶格子のすきまに入ったNi原子位置を決定する精密構造解析に成功した。
3)高分解能電子顕微鏡像と電子回折パターンの定量測定をドッキングすることによって、より高精度の構造解析を目指した。特に、運動学近似で表わされる電子回折パターンの強度と高分解能像から得られた位相を使うことによって、より高い精度で構造解析が出来ることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Ohnishi and K.Hiraga: "Slow-scan CCD camera analysis of electron deffraction and high-resolution micrographs of georite TPA/ZSM-5" Jounal of Electron Microscopy. 45. 85-92 (1996)

  • [文献書誌] N.Ohnishi and K.Hiraga: "Transmission electron microscopy study of georite TPA/ZSM-5 using a slow-scan CCD camera" Materials Science and Engineering. (印刷中).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi