• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

非ガウス過程の多方向不規則海面における係留浮体の非ガウス的挙動とその極値の推定法

研究課題

研究課題/領域番号 05402056
研究機関東京大学

研究代表者

前田 久明  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (80013192)

研究分担者 都井 裕  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40133087)
木下 健  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (70107366)
加藤 洋治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00010695)
藤野 正隆  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10010787)
キーワード多方向不規則波 / 非ガウス過程 / 非線形挙動 / 海洋構造物 / 数値海面 / 統計解析
研究概要

異常時の海面は不規則波、多方向波であり、各所で波崩れをおこしており、時として大波高も発生する非ガウス過程となる海面である。このような海面における浮体あるいは船体の挙動は非線形大振幅運動となり、構造部材に生じる内部応力共々当然非ガウス過程となっている。
このような海面において浮体に発生する運動応答や波浪荷重の極値を推定する方法は全く未開拓の領域であり、開発の端緒すらつかめていない状況にある。
しかし、現実には従来の方法で設計された海洋施設やバルクキャリヤー等で多数の構造破損等が発生し多数の人命が失われている。従来の手法では、海面、浮体の挙動共にガウス過程、線形性が仮定されており、ここでの極値は安全側にあるものと信じられていた。しかしガウス過程のもとでの極値は必ずしも安全側にあるとは限らない事例がいくつか報告されるようになっている。そこで本研究ではこの間の不確かさを解明し、現実に即した極値の推定法を確立することを目的とする。
今年度は非ガウス過程大波高2方向不規則波を発生させるため、本所千葉実験所内の工学部所属航海性能試験水槽の2方向造波機の改造を行い、水槽試験によりその性能を確認した。また、砕波処理の可能な多方向不規則波の数値海面生成プログラムを作成し、その中での係留浮体の統計値を特性を調査した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮島省吾、趙孝済、前田久明: "浮遊海洋構造物の長周期動揺特性に対する方向波の影響について(第一報)" 日本造船学会論文集. 173. 161-168 (1993)

  • [文献書誌] 宮島省吾、前田久明: "双峰型スペクトルを有する波浪中での浮遊海洋建築物の長周期運動に関する研究" 日本建築学会大会学術講演梗要集. 1505-1506 (1993)

  • [文献書誌] 前田久明、増田光一、宮島省吾: "多方向不規則水波の数値生成法に関する研究" 関西造船協会誌. 111-116 (1993)

  • [文献書誌] 前田久明 他: "Deep Ocean Water Utilization in Japan" 第18回日米合同部会報告. 71-83 (1993)

  • [文献書誌] "Behavior of a Floating Body in Multi-Directional Wave" 第18回日米合同部会報告. 215-231 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi