• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

固体高分解能NMRによるヘテロポリ酸触媒のダイナミクス解析と分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 05403021
研究機関東京大学

研究代表者

御園生 誠  東京大学, 工学部, 教授 (20011059)

研究分担者 犬丸 啓  東京大学, 工学部, 助手
奥原 敏夫  東京大学, 工学部, 助教授 (40133095)
キーワードヘテロポリ酸 / 固体高分解NMR / 擬液相 / 吸収アルコール / ダイナミクス解析
研究概要

本研究は分子性触媒素材であるヘテロポリ酸を取上げ、触媒表面化学種と固体触媒自身のダイナミクスを固体高分解能NMR法により解明することを目的としている。平成6年度は以下の結果を得た。ヘテロポリ酸擬液相中で進行するエタノール脱水反応の素過程を固体NMRで追跡するため、温度可変プローブおよびガラス製密封型試料管を用い検討した。ヘテロポリ酸の中心元素である^<31>P NMRおよびエタノールの^1H、^<13>NMRスペクトル解析から、プロトン化エタノール単量体、二量体さらにエトキシ基の存在を明らかにした。現在、メトキシおよびエトキシ基などの中間体の動的挙動を緩和時間の温度依存性の測定によって解析している。メタノールやエタノールはH_3PW_<12>O_<40>に大量に吸収されプロトン化アルコールになって擬液相を形成すること、さらに、温度上昇に伴い、これらはアルコキシ基に変化することをNMRで確認できた。
さらに^<31>P NMR化学シフトの値がポリアニオンに直接結合しているプロトンの数によって本質的に決まることを見出し、セシウム酸性塩をはじめとするヘテロポリ超微粒子触媒内のバルク内および表面のプロトンの分布を解明した。これらの塩のプロトンとセシウムイオンは加熱過程でバルクおよび表面全体に移動しランダムに分布することを見出した。このことよりヘテロポリ酸のセシウム酸性塩が高活性であるのは、酸性が強いこと、表面酸量が多いことを明らかにし、さらにポリアニオンとの二元機能性が寄与しているためと推定できた。
以上、本研究では複合酸化物上で進行する分子変換過程を反応分子の動的挙動と反応を促進している表面原子の役割を同時に解明しようとする独創的な試みであり、成果をあげつつある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Okuhara et.al.,: "Microporous Heleropoly Compound as a Shape Selective Catalyst:CS_2.2 Ho.8 PW_<12>O_<40>" Chem.Lett.1995. 155-156 (1995)

  • [文献書誌] 志方 佐和美ら: "ド-ソン型ヘテロポリ酸を触媒とするメチルターシャソ-ブチルエーテル合成" 石油学会誌. 37. 632-635 (1994)

  • [文献書誌] T.OKuhara et al.,: "Novel Catolysis of Lesium Salt of Heterpoly Acid and Its Characterization by Solid-state NMR" Acid-Base Catolysis II. II. 419-428 (1994)

  • [文献書誌] T.OKuhara et al.,: "Alkylation of Isobutene with Butenes Catolyzed by a Cesium Hydrogen Salt of H_3RW_<12>O_<40>" Chem.Lett.,. 1984. 1450-1454 (1984)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi