• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

新規電子伝達機能物質の合成設計と情報機能分子材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 05403025
研究種目

一般研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

鳥居 滋  岡山大学, 工学部, 教授 (70032927)

研究分担者 井口 勉  岡山大学, 工学部, 助教授 (50168473)
奥本 寛  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (90183251)
田中 秀雄  岡山大学, 工学部, 助教授 (60032950)
キーワードN-オキシルラジカル / 電子伝達 / 高機能性材料 / 導電性高分子 / レドックス / チオフェン / 2次電池 / 電解重合
研究概要

新規電子伝達機能物質の最初の標的化合物として導電性高分子にN-オキシルラジカル部分を有する化合物をペンダント状に固定化した化合物を設計し、研究を進めている。これまでに以下に示した2点について新たな知見を得た。
(1)N-オキシルラジカルのレドックス部位(4-置換テトラメチルピペリジン-N-オキシル)とチオフェン、ピロール、アニリン等の導電性ポリマーへの前駆部位をあわせもついくつかの単量体の合成に成功した。さらに、サイクリックッボルタンメトリー等による分析により、それら単量体の電気化学的性質について明らかにした。
(2)前項における各種単量体の電解重合について様々な条件で検討を加えた結果、コミューテーターを用いることにより電解中に陽極、陰極を定期的に切り替えることにより効率良く反応が進行することを見いだした。
現在、上述の手法により合成した重合体の電気化学特性について検討中である。
今後、これら高分子体の充放電可能な2次電池への応用、スピン配列の高次元化による強磁性分子等の高機能性材料への応用について順次検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Inokuchi: "Electrochemical Wacker Type Reaction with a double Mediatory System Consisting of Palladium Complex and Tri(4-bromophenyl)amine" Chemistry Letter. 121-124 (1994)

  • [文献書誌] T.Inokuchi: "Indirect Electrochemical Radical Cyclization of Bromo Acetals by the Combined Use of Cobaloxime and Sacrificial Electrode" Bull.Chem.Soc.Jpn.(1994)

  • [文献書誌] S.Torii: "Carbonylative[2+2]Cycloaddition for the Construction of β-Lactam Skeleton with Palladium Catalyst" TETRAHEDRON LETT.34. 6553-6556 (1993)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "2-Substituted Penems,New Candidates for Cephalosporinase Inhibitors" Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters. 2253-2254 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi