• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヘム誘導体の分子集合と動的電子過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05403028
研究機関早稲田大学

研究代表者

土田 英俊  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90063461)

研究分担者 西出 宏之  早稲田大学, 理工学部, 教授 (90120930)
小松 晃之  早稲田大学, 理工学総合研究センター, 客員研究員
武岡 真司  早稲田大学, 理工学部, 専任講師 (20222094)
キーワードリピドヘム / ポルフィリン誘導体 / 分子集合 / 電子過程 / 酸素錯体 / 酸素配位定数 / 電荷分極構造 / 時間分解分光法
研究概要

第3年次(平成7年度)は、研究計画に従い、分子集合体を利用した環境構築による酸素配位錯体の電子過程制御に焦点を絞って研究を推進した。
両親媒性置換基を導入したリピドヘムはリン脂質小胞体の二分子膜相間に包接され、酸素配位錯体を形成する。その酸素配位平衡定数は、リン脂質小胞体の持つゲル-液晶相転移温度(Tc)を境に変化する。分子集合体へ包接したヘムの酸素配位平衡が、ポルフィリン平面の配向状態、マトリックスとなるリン脂質二分子膜の相状態に支配されることを明らかにした。この結果は、錯体部周辺分子環境の動的構造変化が、酸素の識別配位に利用できることを示すものである。
また、リピドヘムは水中で容易にに自己組織化し、紐状、小胞状、板状、その他の分子集合体を形成する。今回、直径約70A、長さ数mmのリピドヘム繊維状集合体がO_2あるいはCOを可逆的に吸脱着することを明確にした。酸素錯体の半減期(τ1/2):約10minであり、繊維状分子集合系で酸素配位錯体が形成された初めての例である。これは、高度に規制された繊維状集合体中におけるアルキル鎖の構築する疎水的な環境が、ヘムの電子移動を抑制するためである。更に、中心金属間の距離が接近(3〜5A)した系については、金属間相互作用(電子過程)が観測されるはずである。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi