• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

植物の光応答機構に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05403036
研究機関徳島文理大学

研究代表者

志津里 芳一  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90135294)

研究分担者 酒井 直美  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (20235120)
宗野 真和  徳島文理大学, 薬学部, 助手 (10221342)
キーワード植物培養細胞 / 光応答 / 成長調節物質 / シクラメノシド / ソルバスピリジノシド / 配糖体 / 抗酸化活性 / 天然物有機化学
研究概要

植物の光応答機構の化学的解明を目指し,光の存在下および非存在下50mlの三角フラスコ数10個中,種々の条件で培養した植物細胞(アカザ,ニンジン,ウコンなど)をメタノールで抽出し,さらに水,ブタノール,および酢酸エチルで分配をおこない,抽出物の生物活性を調べた。その結果,光の存在下で行なったときに,各植物の酢酸エチル可溶部に自己成長阻害活性を見いだした。そこで,かなり大量の組織培養を3カ月間行ない,その抽出物に植物細胞成長阻害活性が明かに見られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー,分取薄層クロマトグラフィーなどを用いて分離し,活性物質の追及を行った。しかし,活性物質の量が極めて少ないため,現在純粋な活性物質を単離することには成功していない。この過程でシクラメンおよびナナカマドからそれぞれ新規配糖体を単離し,構造決定することに成功した。これらの内,シクラメンより単離した配糖体にはフェニルブタゾンの約7倍という強い抗酸化活性(ラット好虫球からの過酸化水素の遊離を特異的に阻害する活性)が見いだされた。
また,光の照射下と非照射下では組織分化が異なって来ることも明かとなり,それぞれに関与する化学物質検索のための生物活性試験法を検討し,生物活性試験に最低2から3週間要するが,培養細胞から根を分化するのに光の存在が関与しているという興味ある結果を得た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 酒井,直美: "Cyclamenoside,a Potent Inhibitor of Hydrogen Peroxide Release" Chemistry Lett.ers. 2375-2378 (1992)

  • [文献書誌] 高橋,徹: "Electrochemical Oxidation of alpha,beta-Unsaturated Ketones" Chemistry Lett.ers. 177-180 (1993)

  • [文献書誌] 井上,秀成: "Preparation and determination of Zinc(II)chlorophills by reversed-phase high performance liquid chromatography" J.Chromato.645. 259-264 (1993)

  • [文献書誌] 須田,寛之: "Total Synthesis of a new Topoisomerase II Inhibitor BE 10988" Tetrahedron Lett.,. 34. 3797-3798 (1993)

  • [文献書誌] WANG Xian-Kai: "Three Cissampareine-type Bisbenzylisoquinoline Alkaloids from Cycles Species" Phytochemistry,. 33. 1249-1252 (1993)

  • [文献書誌] WANG Xian-Kai: "Head-to-tail Bisbenzylisoquinoline Alkaloids from Cycles Sutchuenensis" Phytochemistry,. 33. 1253-1256 (1993)

  • [文献書誌] 志津里,芳一: "続医薬品の開発第18巻 農薬の開発IV(植物のバイオリズムを支配する化学物質LMF)" 廣川書店, 8 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi