• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

棘皮動物の五放射相称の起源と進化に関する古生物学的・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05404001
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50160487)

研究分担者 千葉 聡  静岡大学, 理学部, 助手 (10236812)
遠藤 一佳  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (80251411)
棚部 一成  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20108640)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
キーワード棘皮動物 / 進化 / 分子生物学 / 発生
研究概要

棘皮動物はカンブリア紀以来現在まで生存する無脊椎動物の一門である。この門を特徴づけるもっとも明確な形質は、成体における五放射相称性であろう。この特徴がいつ頃から、どのように進化し、どのような機能的意義を持っていたのかを、古生物学的、発生学的、また分子生物学的な側面から検討することが本研究の目的である。
1.化石記録からの検討 先カンブリア紀後期のTribrachidiumが三放射相称であることから、棘皮動物の対称性は三放射が起源であるとする考えもある。しかしTribrachidiumが棘皮動物であるかは疑わしい。カンブリア紀の棘皮動物にはすでに5本の歩帯溝が存在し、五放射のパターンが生じているのが分かる。この歩帯溝はまず3本に分かれ、そのうち2本がさらに2本に分岐し、計5本になるという、2-1-2のパターンを示している。このパターンはその後の棘皮動物にも広く見られ、本来五放射相称は2-1-2パターンから進化したと考えるのが妥当と思われる。
2.発生学的検討 五放射相称が最初に現れるのは、水管系の形成において外側に5つの突起が作られる際であり、このことが五放射相称性の起源を考える上で重要である。今後水管系が発生の際にいかに作られていくかを詳細に観察することにより、先程の三放射と五放射の議論にも有益な示唆が得られるものであろう。
3.分子生物学的検討 五放射相称性がどのような遺伝子に制御され作られているのかについては、現在全く分かっていない。生物のかたち作りにおける重要性を考えると、ホメオ遺伝子が五放射相称性の形成になんらかの形で関与していることが疑われる。そこで本研究では、ホメオボックス部分のDNAプライマーを作成し、ウニ類のホメオボックスを、PCR法により増幅することを試みた。その結果、エゾバフンウニにおいて目的とするDNA断片が増幅された。現在ホメオ遺伝子の発現と五放射相称性の形成との関係を調べつつある。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Landman.N.H.et al.: "Early life history of Nautilus :evidence from isotopic analyses of aquarium veared specimens" Paleobiology. 20. 40-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Meyer.D.L.and Oji.T.: "Eocene crinoids from Seymour Island,Antarctic Peninsula" Journal of Paleontology. 67. 250-257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oji.T.and Okamoto.T.: "Arm autonomy and arm branching pattern as anti-predatory adaptations in stalked and stalkless crinoids" Paleobiology. 20. 27-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大路樹生: "「生きている化石」と「その他の生物」の比較" 化石. 57号. 47-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanabe.K.et al.: "Analysis of Carboniferous embryonic ammonoid assemblage-implications forammonoid embryology" hethaia. 26. 215-224 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 棚部一成: "比較発生学的にみたオウムガイ類の原始性" 化石. 56号. 42-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Landman, N.H.et al: "Early life history of Nautilus : evidence from isotopic analyzes of aquarium-reared specimens." Paleobiology. 20. 40-51 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Meyer, D.L.and Oji, T.: "Eocene crinoids from Seymour Island, Antarctic Peninsula." Jounal of Paleontology. 67. 250-257 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oji, T.and Okamoto, T.: "Arm autonomy and arm branching pattern as anti-predatory adaptations in stalked and stalkless crinoids." Paleobiology. 20. 27-39 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oji, T.: "A comparison between "living fossils" and "other organisms"." Fossils. no.57. 47-49 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe, K.et al.: "Analysis of Carboniferous embryonic ammonoid assemblage-implications for ammonoid embryology." Lethaia. 26. 215-224 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tanabe, K.: "Primitiveness of the chambered Nautilus (Mollusca : Cephalopoda) from the viewpoint of comparative embryology." Fossils. no.56. 42-46 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi