研究課題/領域番号 |
05404010
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
甲元 啓介 鳥取大学, 農学部, 教授 (80032093)
|
研究分担者 |
小林 裕和 静岡県立大学, 大学院・生活健康科学研究科, 助教授 (80170348)
児玉 基一朗 鳥取大学, 農学部, 講師 (00183343)
浜崎 敞 鳥取大学, 農学部, 教授 (40032081)
尾谷 浩 鳥取大学, 大学院・連合農学研究科, 教授 (50032305)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
キーワード | host-specific toxin / Alternaria toxins / Alternaria alternata / host specificity / gene tagging by REMI / electrophoretic karyotyping / cyclic peptide synthetase |
研究概要 |
1)多数の腐生性および病理性アルターナリアの発芽胞子の侵入行動を比較し、両者にHST生成能以外に差異を認めることはできなかった。2)病原菌の宿主特異性と生成毒素分子種には明確な関係がある。3)大陸間隔離があるHST依存性病原菌でも同一あるいは同族のHSTを生成し、特定の遺伝子型の感受体に感染している。4)HSTの高感度定量法を確率した。5) HSTの選択的作用機構と第一標的小器官を明確にし、感受体の病理反応性の分子的基礎に探りをいれた。6)病理性獲得および病原性進化のメカニズムを明らかにするためには、病原性遺伝子すなわちHST生合成遺伝子に関する知見を集積・分析することが不可欠であるが、有性世代を欠くアルターナリアには伝統的遺伝学技法は適用できないので、分子生物学的アプローチを試みた。いわゆるREMI法によるプラスミドの異所的組込みで遺伝子タギングを行い、トマトアルターナリア茎枯病菌、ナシ黒斑病菌の毒素非生産変異体を作出し、その解析を行なっている。7)また、環状デプシペプチド構造を持つ宿主特異的AM毒素を生産するリンゴ斑点落葉病菌の場合は、構造類似のHC毒素の生合成遺伝子(HTS1)のアミノ酸活性化ドメインの塩基配列を利用したPCR法により、AM毒素生合成遺伝子のクローニングを試みた。得られたPCR産物(71-310)は塩基配列、アミノ酸配列、ゲノム中での存在様式、病原菌特異的発現等の点でAM毒素生合成遺伝子に接近できたと思う。8)パルスフィールドゲル電気水泳動法による核型分析を行った。いずれも0. 6Mb〜5. 5Mbの範囲に8本から9本の染色体を持ち、これは細胞学的観察結果とほぼ符号した。総ゲノムサイズは約22〜24Mbであった。このうち、2. 0から5. 5Mbまでの7本の染色体は、全ての菌株においてほぼ同一であった。しかし、2. 0Mb以下の1本ないし2本の染色体は腐生菌においては検出されず、病原菌のみに存在しており、さらにその上、各病原型ごとにそのサイズは異なっていた。この小型染色体は病原性等の決定に関与する遺伝子が座乗するB-クロモゾームである可能性が示唆された。9)多くの菌株に細胞質不和合性がみられ、有性世代の無い本菌の変異の多様性と伝達様式を解析する上で考慮すべきことと考えられた。
|