研究課題/領域番号 |
05404016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用獣医学
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
岡田 幸助 岩手大学, 農学部, 教授 (50002077)
|
研究分担者 |
江尻 慎一郎 岩手大学, 農学部, 教授 (90005629)
堤 賢一 岩手大学, 農学部, 教授 (40113964)
平 秀晴 岩手大学, 農学部, 教授 (70045756)
間 陽子 理化学研究所, 研究員 (50182994)
御領 政信 岩手大学, 農学部, 助教授 (80153774)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1996
|
キーワード | 地方病性牛白血病 / 腫瘍関連抗原 / 単クローン性抗体 / B細胞 / リンパ腫 / フローサイトメーター / 免疫組織化学 / 牛白血病ウイルス |
研究概要 |
ウシ白血病の腫瘍細胞に特異的に発現するc143抗原は、従来腫瘍関連抗原(TAA)と呼ばれ白血病牛の肉腫細胞を用いて作成された。これらの抗体を認識するTAAは地方病性ウシ白血病牛の末梢血リンパ球や肉腫細胞に高率に発現し、その生前診断や発症予知、さらにミサイル療法に応用されてきた。しかしその本態と発がんにおける生理的役割は依然として不明であった。そこでこのTAAの本態と癌化における役割を明かにすることを目的として本研究を行った。 1)c143は牛のみならず人、マウス、犬、馬、羊、山羊などほとんどの動物のB細胞と大食細胞の細胞表面に存在した。 2)分子量は34Kおよび32Kで、腫瘍細胞ではリン酸化していた。 3)両蛋白質とも細胞質に存在し、34Kの蛋白質のみ膜表面に存在していた。 4)c143抗原はB細胞および大食細胞に存在し、刺激培養によりCD4^+,CD8^+およびγδT細胞にも存在した。 5)混合リンパ球培養試験において主要組織適合抗原(MHC)のclassIIに対する抗体はT細胞の増殖を阻止したがc143抗体は阻止しなかった。 6)COS-1細胞にBLVのTax発現ベクター導入後、MHC classII抗原のmRNA量を解析したところ、TaxがMHC classII抗原の発現を転写レベルで誘導した。 以上からTAAはMHCのclassIIのDRまたはそれと類似した32Kと34Kの糖蛋白で、腫瘍化した時にはリン酸化しており、T細胞と同時に腫瘍細胞自身も刺激するユニークな蛋白質であることが明かになった。 更に、TAAを腫瘍マーカーとしてEBLの病理発生を検討したところ、BLVプロウイルスを有する癌化した末梢血のBリンパ球がリンパ節に輸入リンパ管から侵入して辺縁洞で増殖し始め、リンパ洞を中心に増殖した腫瘍細胞が濾胞や梁柱を圧迫しながら広がり、ついにはリンパ肉腫を形成するという過程が明かになった。
|