• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

心ペースメーカーリズム自家調節機転のイオン機構

研究課題

研究課題/領域番号 05404017
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

野間 昭典  京都大学, 医学研究科, 教授 (00132738)

研究分担者 光家 保  京都大学, 医学研究科, 助教授 (40174065)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
キーワード心ペースメーカー / 洞房結節細胞 / カルシウムチャネル / 持続性内向き電流
研究概要

心洞房結節細胞の自発活動電位発生のメカニズムについて研究してきたが、我々はこれまで記載のない新たな内向き電流を発見した。この電流は拡張期緩徐脱分極の膜電位範囲で活性化し、この膜電位範囲では不活性化を殆ど示さない。電流の大きさは一個の細胞あたり50-100pAにも及び、拡張期緩徐脱分極発生に重要な電流系であることが推測された。そこで、この電流系の性質を詳細に調べることを行った結果、この電流の薬理学的性質はL-型カルシウムチャネルに非常によく似ていることがわかった。即ち、ニカルジピンやD600等いわゆるカルシウム拮抗役によって抑制されるが、TTXには非感受性で、しかも、β-受容体刺激で電流が増大し、この作用はAChによって拮抗される。そこで、この電流はL-型カルシウムチャネルのいわゆる定常電流ではないかと考えられたので、この点を詳細に検討する必要があった。そこで外液のイオン選択性について検討した。外液のカルシウムイオン濃度を減少していくと、0.1mM以下にするとL-型カルシウム電流は完全に消失したが、持続性内向き電流は抑制されることはなかった。逆に、外液のナトリウムイオンを除去すると、持続性内向き電流は消失し、L-型カルシウム電流は残った。これらの所見は持続性内向き電流がNaによて運ばれる電流であることを示している。これらの結果から心筋細胞でこれまでまったく知られていなかった電流系がペースメーカー細胞に存在し、主な内向き電流を構成していることが考えられるのであるが、これを単一チャネル電流レベルと分子生物学的方法で、それを担うイオンチャネルを同定することに着手した。単一チャネルの記録は電流密度が極めて小さく極めて困難であったが、これまで、約10pSを示す、Na依存性の電流を記録することに成功したが、論文にまとめるための実験を重ねている。分子生物学的方法で、それを担うイオンチャネルを同定することはPCR法を試みている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Ito, H.: "Background corductance attributable to spontaneous opening of muscarivic K^+ chaunels in rebbif pino-atrical node cells." Journal of Physicology. 476. 55-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masuoka, F: "Cation-dependent gating of the by Pyalaing alcon-activalid cation current" Journal of Physiology. 477. 423-435 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono, K.: "Voltage-and time-depondent block of I_f by Sr^<2+> in rabbit sino-atriel node cells." Pfliigens Archiv. 427. 437-443 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Guo, J.: "A sustained inwaed current activated at the disitolic potential range in rabbit pino-atrial node cells" Journal of Physiology. 483. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuiye. T.: "Inactivation of the cardial Na^+ channels in guinea-piy Ueulbicula cells shrouph the open state" Journal of Physiology. 485. 581-594 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito, H.: "Arapidl activating dlayed rectifie K^+ channel in rabbit Isinoctial node cells" American Journal of Physiology. 269. H443-452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito H., Ono K., and Noma A.: "Background conductance attributable to spontaneous opening of muscarinic K^+ channels in rabbit sino-atrial node cells." Journal of Physiology. 476.1. 55-68 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maruoka F., Nakashima Y., Takano M., Ono K., and Noma A.: "Cation-dependent gating of the hyperpolarization-activated cation current." Journal of Physiology. 477.3. 423-435 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono K., Maruoka F.& Noma A.: "Voltage-and time-dependent block of I_f by Sr^<2+> in rabbit sino-strial node cells." Pflugers Archiv. 427. 437-443 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Guo, J., Ono, K., & Noma, A.: "A sustained inward current activated at the diastolic potential range in rabbit sino-atrial node cells." Journal of Physiology. 483. 1-13 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuiye, T., & Noma, A.: "Inactivation of the cardiac Na^+ channels in guinea-pig ventricular cells through the open state." Journal of Physiology. 485. 581-594 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ito, H.& Ono, K.: "A rapidly activating delayd rectifier K^+ channel in rabbit sinoatrial node cells." American Journal of Physiology. 269. H443-H452 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi