研究課題/領域番号 |
05404025
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
森本 兼曩 大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
|
研究分担者 |
高田谷 久美子 東京大学, 医学部, 助手 (20125983)
江副 智子 大阪大学, 医学部, 助手 (40232954)
丸山 総一郎 大阪大学, 医学部, 助手 (70219567)
竹内 亨 大阪大学, 医学部, 講師 (00188161)
竹下 達也 大阪大学, 医学部, 助教授 (20150310)
|
キーワード | ライフスタイル / 精神的健康度 / NK細胞活性 / IgE / 染色体変異 / 活性酸素 / アルデヒド脱水素酵素 / 変異原性 |
研究概要 |
精神的ならびに身体的健康度の科学的評価方法の開発を目的として、複数の製造業事業所の男女従業員の協力を得て、健康受診時に、(1)質問紙による精神的健康度(全般的精神健康度(GHQ)による)、自覚的ストレス量、日常いらだち事の量、生活満足度など)、(2)身体的健康度(健康診査における多目的健康測定)、(3)血液リンパ球のNK細胞活性、(4)血清中の総IgE値、(5)リンパ球染色体変異量、(6)白血球DNAの活性酸素による損傷量、(7)1日尿中の変異原活性、(8)ALDH2および4DH2遺伝子型、の測定および相互の関連性の検討を行ないつつある。 まず各対象者について、森本の提唱している喫煙、飲酒、ストレス等の生活習慣8項目を加算することにより、生活習慣指数を算出した。この生活習慣と測定した諸健康度指標との関連を検討した。本年度は、(1)NK細胞活性が生活習慣指数とよく相関していること、(2)1日尿中の変異原活性が諸生活習慣とよく相関していること、(3)東洋人の飲酒行動を決定する遺伝子因子として重要とされているALDH2多型により、アルコール感受性が3つの群に分けられることと、これに対応して飲酒量も3つの群に分けられること、(4)白血球DNAの活性酸素による損傷が集団レベルで測定可能であることを実証的に明らかにした。その他の様々な健康度指標に関しても現在解析を行っているところである。
|