研究課題/領域番号 |
05404037
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
板井 悠二 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 教授 (30010268)
|
研究分担者 |
安藤 正海 高エネルギー物理学研究所, 教授 (30013501)
武田 徹 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 講師 (10197311)
石川 演美 筑波大学, 臨床医学系・放射線医学, 助教授 (10026932)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
キーワード | synchrotron radiation / monochromatic x-ray / computed tomography / high contrat resolution / diagostic radiology |
研究概要 |
高分解能な画像を得るための放射光CT装置を作製し予備的な実験を施行した。 実験装置は、X線モノクロメータ部(X線ミラー、X線シャッター、X線スリット)、資料部(資料の回転、移動(XYZ軸))、X線検出部(X線のコリメーション、X線遮蔽、高分解能なX線検出器)、計算機システムより構成されている。 1)X線モノクロメータ部:3倍高調波を含まない単色X線を作り出す最も重要な部位である。被射体として、犬または猫が撮影できるように、これまでにない150mm幅の大型X線ミラーを作製し、その特性実験を施行した。 2)高性能なX線検出器:BGOシンチレータに階調度(60000:1)のCCD検出器を接続されたもので、空間分解能は200μm、特別仕様で浜松ホトニクスで作製した。16bitアナログデジタル変換装置が内蔵されており、X線データを直接計算機に取り込む事が可能であった。この検出器は、5cmのline detectorを3個並べたものであるが、接続部でノイズが発生しア-テイファクトの原因となっており、補間撮影などを行ない画像を改良するための検討が必要と考えられた。 3)計算機システム:workstationを使用した画像再構成は短時間に終了することが可能である。平成6年度の秋に装置がシステムとして完成し、動物を含めた本格的な実験をトリスタンAR加速器に設置してあるビームラインで実施する計画であった。しかし、AR加速器が実験途中から故障し、装置全体の特性を検討することしかできなかった。科研費の補助期間が過ぎてしまったが、本格的な実験はこれから始まる事になる。
|