• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

脳虚血による神経細胞死の発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05404049
研究機関東京大学

研究代表者

桐野 高明  東京大学, 医学部(病), 教授 (90126045)

研究分担者 森川 栄治  東京大学, 医学部(病), 助手 (90251256)
森本 正  東京大学, 医学部(病), 助手 (20230154)
佐々木 富男  東京大学, 医学部(病), 助教授 (10134561)
キーワード脳虚血 / 細胞死 / 海馬 / 砂ネズミ / ストレス蛋白 / 蛋白合成 / ユビキチン / 免疫染色
研究概要

虚血後の神経細胞の遺伝子発現が注目されるようになってきた。その理由の第一はストレス蛋白の発現により虚血耐性と呼ばれる一過性の耐性の獲得が神経細胞でも認められるようになったこと、その第二は神経細胞の虚血性細胞死の少なくとも一部はプログラム細胞死と類似した機構が関与しているのではないかと疑われるようになったことである。すでに、hsp70,hsc70,hsp90をはじめとするストレス蛋白の虚血による変化はすでによく記載されている。一方、ストレスによって誘導される蛋白の一つであるubiquitinは短時間の虚血の後海馬CAl領域で激減することが知られていた。われわれは各種の抗ubiquitin抗体を用いて、この結果の追試を行った結果、抗体によっては全く逆の結果をもたらすことに気付いた。すなわちアルツハイマー病患者のPHFによって免疫されたラットより得られたubiquitinを特異的に認識する抗体DF2では虚血後のubiquitin免疫染色性の減少は全く認められなかった。そこで、4種類の抗ubiquitin抗体を用いて、免疫染色と並行してimmunoblottingおよびimmunoprecipitationによる解析をおこなった。その結果、主としてfreeのubiquitinを認識する抗体では海馬CAl領域のubiquitinが虚血の後に激減する一方で、conjugated formをも認識する抗体ではCAlの免疫染色性は全く減少しないことが判明した。虚血によって細胞内には変性蛋白が大量に生み出されることがわかっているので、freeのubiquitinはそのような蛋白の処理過程で消費され、conjugated formのみが蓄積するという結論が得られた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kanemitsu H: "Key of induced tolerance to ischemia in gerbil hippocampal CAl is not at transcriptional level of hsp70 gene" In situ hybridization of hsp70. 16. 209-212 (1994)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "脳虚血とグルタミン酸レセプター -虚血性神経細胞死のグルタミン酸・カルシウム仮説-" Dementia. 7. 161-171 (1993)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "海馬と遅発性神経細胞死" Clinical Neuroscience. 12. 61-65 (1993)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "脳のエネルギー代謝障害と神経細胞死" 神経精神薬理. 15. 35-44 (1993)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "遅発性神経細胞死の臨床的意義" 日本内科学会雑誌. 83. 828-833 (1994)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "脳虚血と神経細胞死" 脳と発達. 26. 130-135 (1994)

  • [文献書誌] 桐野 高明: "赤池 紀扶,小暮 久也編「脳機能の解明-分子から病態まで」" 創風社, (1994)

  • [文献書誌] 森川 栄治: "虚血性神経細胞治療の試み-Annual Revieu神経" 中外医学社, (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi