研究課題/領域番号 |
05404053
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
野田 政樹 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50231725)
|
研究分担者 |
二藤 彰 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00240747)
田村 正人 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (30236757)
|
キーワード | osteoblast / transcription / osteoclast / cytokine / osteoporosis / differention |
研究概要 |
これまでの研究によって骨芽細胞に特異的に発現するタンパクであるオステオカルシンについて、その上流の1kb以内におけるHLH型タンパク質の結合のコンセンサス配列であるE-boxを検討し、5つのE-boxを同定し、そのうち最も下流の転写開始部位に近いE-boxであるOCE1がhelix-loop-helix型の抑制型遺伝子であるldの発現ベクターによって調節を受けることを明らかにした。このOCE1の結合配列に結合するタンパク群は骨芽細胞の分化を促進するサイトカインであるBMP2(骨形成因子)によって分化を誘導された線維芽細胞C3H10T1/2の核内に存在するタンパク因子として検出でき、これがBMPで処理していない対象群の核内の存在量に比べ40倍の増加が観察されるものであった。また、何らかの分化促進性の結合因子の存在があるものと、この事から推測された。このOCE1のDNA配列をプローブとして用い、サウスウエスタンスクリーニングを行った。現在これに結合する遺伝子の探索とその性状の解析が進行中である。また、これに加え正の制御作用を及ぼすB-HLHロイシンジッパ一形の分子である新たにクローニングされた転写因子ADD1についても検討し、ADD1が様々の骨芽細胞様細胞、即ちROS17/2.8、MC3T3E1やラット胎児カルバリアより酵素によって得られた正常ラット骨芽細胞において発現していること。また、その遺伝子発現が分化促進作用を持つことが知られているレチノイン酸の処理によって、正の制御を受けることを明らかにした。ADD1の遺伝子発現は、時間依存性で4時間以内でその発現が増加することが明らかであり、その増加作用はレチノイン酸の容量に依存して、10^<-6>Mによって最高値を示した。レチノイン酸のADD-1への作用は転写レベルで起こることが、転写阻害剤アクチノマイシンDの共存による実験により明らかとなり、またその転写活性の促進には新しいタンパクの合成の必要がないことが、サイクロヘキシミドを用いた実験から明らかとなった。ADD1が結合するDNA配列に対するROS17/2.8細胞の核内タンパクによる結合活性がE/C配列を用いて確認された。この結合活性はROS17/2.8細胞のレチノイン酸の処理によって増加することが観察された。破骨細胞のHLH型遺伝子であるMiの発現が、破骨細胞を分化し得る共存培養系において観察され、そのホルモンによる制御ならびに破骨細胞形成との相関性について明らかにすることができた。
|