• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

尿路感染症における細菌側および宿主側要因の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05404054
研究機関九州大学

研究代表者

熊澤 淨一  九州大学, 医学部, 教授 (60038669)

研究分担者 松本 哲朗  九州大学, 医学部, 講師 (50150420)
キーワード腎盂腎炎 / バイオフィルム / 大腸菌 / 抗酸化剤
研究概要

上行性尿路感染モデルにおける細菌バイオフィルムの意義を検討した。
上記の上行性感染モデルにおいて、あらかじめビーズに大腸菌のバイオフィルムを形成し、バイオフィルム菌の慢性尿路感染症における意義を検討した。即ち、ビーズを大腸菌と培養し、種々のバイオフィルムを作製した。このバイオフィルム形成ビーズをラット膀胱内に挿入し、慢性感染モデルを作製した。この感染モデルにおける腎盂腎炎の慢性化および瘢痕形成のメカニズムを検討した。
その結果、バイオフィルムより供給される浮遊菌は逆行性腎盂腎炎の原因となり得、抗菌剤療法の対象となる。さらに、治療開始の遅延は腎瘢瘍の原因となり、抗酸化剤の併用を要することも明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Haraoka M.etal.: "Suppression of renal scarring by prednisolone combined with ciprofloxacin in ascending phelonephritis in rats" Journal of Urology. 151. 1078-1080 (1994)

  • [文献書誌] Takahashi K.etal.: "Influence of hyperosmotic environment comparable to the renal medulla upon membrame NADPH oxidase of pohyomrphomclere" Journal of Urology. 152. 1622-1625 (1994)

  • [文献書誌] Kubo S.etal.: "Enbarced chemilurineocence responese of potymorphonuclear lenkocytes by new quinolone antimicrebials" Chemotherapy. 40. 333-336 (1994)

  • [文献書誌] 松本,哲朗: "難治性感染症-難治化の諸要因「物理的要因」" 日本臨床. 52. 315-321 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi