• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

小眼球症の基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05404059
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

馬嶋 昭生  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00079972)

研究分担者 尾関 年則  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (60254299)
池田 晃三  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70244556)
佐野 雅洋  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (30215892)
朱雀 五十四  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40226486)
白井 正一郎  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (30080063)
キーワード小眼球症の定義 / 発生病理学的分類 / 前眼部間葉異発生 / 神経堤細胞 / Ctsマウス / グリコサミノグリカン分子種 / 胎児性アルコール症候群
研究概要

まず、正常者の眼軸長を超音波測定装置で測り、統計的に小眼球症の定義を「成人男性では20.4mm,同女性では20.1mm以下」と確立しし、小児では各年齢の基準を定めた。この定義で、臨床的には、強角膜症の3例4眼、Axenfeld‐Rieger症候群の2例3眼、Peters奇形の5例7眼、第1次硝子体過形成遺残の7例9眼、CHARGE連合の4例5眼、真正小眼球症の8例16眼を集めることができ、それぞれについて臨床的特徴を検討した。実験的にはマウスの前眼部間葉異発生に見られる小眼球症、Ctsマウスと種々の正常マウスとの交配による小眼球症の発生を研究した。さらに、臨床的および実験的小眼球症発生の各時期に、眼球の種々の組織のグルコサミノグリカンの分子種を組織化学的に検索し、小眼球症発生の原因・過程を解明することができた。これらの結果を総括して、小眼球症を発生病理学的に、眼胞発育障害、眼杯形成障害、水晶体起因性、硝子体起因性、胎生裂閉鎖不全、眼球壁発育障害の6つに分類し、第98回日本眼科学会総会特別講演で発表した。さらに、最近我が国でも問題になってきた胎児性アルコール症候群の着目し、妊娠マウスにエタノールを投与し、その胎仔を観察した。その結果、アルコール症候群の重要な一症状である小眼球症が高率の発生し、眼異常の発生臨界期は受精後第3週といわれたものが、さらに後期まで危険であることを認めた。X線など放射線による胎児の奇形がはとんどみられなくなった反面、女性の飲酒人工、飲酒量の増加から、今後注意が肝要であることも報告した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐野雅洋: "Peters奇形における角膜混濁の臨床経過" 臨床眼科. 48. 995-999 (1994)

  • [文献書誌] 尾関年則他: "後部胎児環の臨床的検討" 臨床眼科. 48. 1095-1098 (1994)

  • [文献書誌] Makoto UNO et al.: "Histochemical studies on glycosaminoglycans in Bruch's membrane of experimental microphthalmic mice" Nagoya Medical Journal. 39. 1-11 (1994)

  • [文献書誌] 馬嶋昭生: "小眼球症とその発生病理学的分類" 日本眼科学会雑誌. 98. 1180-1200 (1994)

  • [文献書誌] Kozo IKEDA et al.: "Histological and histochemical studies of the normal and faulty closure of the embryonic fissure in the eye of ICR mouse" Japanese Journal OF Ophthalmology. 39. (1995)

  • [文献書誌] 池田晃三他: "正常胎生裂閉鎖および胎生裂閉鎖不全の組織学的・組織化学的研究" 日本眼科学会雑誌. 99. (1995)

  • [文献書誌] 馬嶋昭生: "眼科学大系10A 眼の発生と遺伝、2.眼の発生異常" 大庭紀雄,馬嶋昭生編,中山書店,東京, 29-37(250) (1995)

  • [文献書誌] 白井正一郎: "眼科学大系10A 眼の発生と遺伝、3-1.実験的発生異常" 大庭紀雄,馬嶋昭生編,中山書店,東京, 39-46(250) (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi